PR

変換トレーニングその1【ステップを正確に踏む】コーディネーショントレーニング

トルテキというデフェンス強化テキストを配布していますが
ドリブルへの対応方法に悩んでいるサッカー少年が多いようです。

デフェンス能力のアップに効果がある、サッカーのコーディネーショントレーニングを紹介します。

今回は、変換トレーニングです。

変換とは、相手の動きに合わせて、自分の動きを次々に変えていく(変換)ことです。

相手の動きとは、方向、角度、スピードなどですが、急に目の前に現れたり
消えたりという動きも含まれます。

また、サッカーでは相手がどのような動きをしようとしているかを見て判断する要素も
必要になってきます。

今回は、相手への対応として、距離(間合い)を保ちながら、ステップワークを
正確に踏んでいくというトレーニングを行います。

親子でできるトレーニングですが、お子さんがどんなステップを踏んだらOKで
どんなステップがNGなのか、動画やDVDを見て、教えてあげて下さい。

ポイントは、クロスステップです。

これが上手く踏めるか踏めないかという能力で、デフェンスの能力がわかります。

小学生のうちに、正確にステップが踏めるようになっておくことは大切です。
コーディネーショントレーニングは大人になっても伸びますが、小学生の
ゴールデンエイジの時期は、覚えやすい時期と言えます。

動画です。喜熨斗コーチの声もよく聞いて下さい。ポイントを説明しています。

図解です(管理人作成)

サイドステップからクロスステップへの切り替えがポイントですね。

デフェンスですから足をそろえないこと、サイドステップでジャンプしないことも
ポイントです。

このようなステップの基本が喜熨斗コーチのDVDでは多数紹介されています。

このステップが出来るようになると、デフェンスでは相手に抜かれにくくなります。
落ち着いてボールを見ることが出来ると、相手の足からボールが離れた瞬間に
ボールを奪い取ることも出来ます。

小学4年生以上なら十分に理解しながらトレーニング出来ます。

あなたのサッカーセンスがグングン伸びる、喜熨斗 勝史の
「サッカー選手/フットサル選手のためのSPEED・AGILITY・COORDINATION トレーニングDVD」

管理人のコーディネーショントレーニングサイトです

サッカーのコーディネーショントレーニング方法
→ http://soccer-coordination.naotech.info/

2019年8月現在在庫切れです。詳しくは管理人までお問い合わせ下さい。

上記の教材は販売終了となりました。

サッカーのコーディネーショントレーニング教材としてオススメはこちらです。
ボールを使って動き作り「コーディネーショントレーニング」を身につける方法です。

三木利章のドリブル上達トレーニングメソッド2

コメント

タイトルとURLをコピーしました