PR

サッカー少年に教えたいドリブルドリルのコツ

ドリブルが大好きなサッカー少年に教えたいドリブルドリルのコツをお伝えします。

まず、コーンを2本並べて、8の字ドリブル練習。このようなドリルは誰でもどこでも出来る練習です。

このような基本練習でも、あるポイントに注意して、毎日行っていくと、差がでてきます。

8の字ドリブルドリルのポイントは、大きく2つあります。

コーンからコーンへの大きな移動

コーンをまわってから、次のコーンへの移動のドリブルでは次の方法があります。

次のコーンのそばにワンタッチでボールを蹴りだし、追いついてコーンを回る方法。

ランウィズザボールの練習を意識するなら、コーンの間を離すことによって、このような練習方法があります。

もうひとつは、コーンからコーンの移動の際、ボールと体が一体になって移動する方法。

コーンとコーンの間隔をやや短めにして、ボールを押しながら次のコーンまで進むという方法です。

ドリブルは小さなトラップであり、小さなキックとも言えますがボールを足で押しながら引きずるような運び方でドリブルします。

次のコーンを目指す前のタッチでは、必ず顔を上げてコーンを確認する癖をつけましょう。

コーンを素早く回る

コーンを回る際は、小さなタッチ、細かいタッチで素早く回ります。

次のコーンに向かう事を目的としたボール扱いを意識して、まわります。

細かいタッチなので、下を向きがちですが、次のコーンに向かう前にはしっかり顔を上げましょう。

ボールタッチの回数を増やすためには、コーンを四角く回るのではなく、多角形で回ります。

上の図では3回のタッチですが、コーンの一番奥深いところでターンするまでに2タッチを加えると5タッチ出来ることになります。

大きく回るのではなく、小さく回りながらタッチを増やすというイメージです。

大きく円を描くようなドリブルも効果がありますが、また別の記事で紹介します。

ボールを止める、ボールを運ぶ基本を学ぶなら、風間八宏氏のDVDを何度も見て、繰り返し練習しましょう。観て後悔しないチョイスです。

ポニーキャニオン
¥3,418 (2025/03/31 00:32時点 | Amazon調べ)

ドリブル関連の記事はこちらが読まれています。

ドリブルが苦手なサッカー少年はこんな練習から始めるといい

【近づくサポート】味方のドリブルをサポートする方法

コーンドリブルからパス出しの練習

コーンを使ったボールタッチの練習(ドリブル編)

全国のサッカー少年の活動が知りたい方はこちら。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント