PR

ステップ50はステップワークとフィジカルと心肺機能向上を目指すトレーニング

サッカーはステップワークに始まってステップワークに終わると言ってもいいほど
縦横無尽なステップワークが必要になります。

直線ダッシュからのバッククロスステップなど、ステップの切り替えは
サッカーの動きでよく見られる動きですが、練習方法がわからないという声を聞きました。

そこで、手に入りやすい書籍でフィジカルトレーニングを学びましょう。

サッカー小中高生のためのフィジカルトレーニング

このメニューは書籍「サッカー小中高生のためのフィジカルトレーニング( 山本晃永 )」で紹介されているものです。ステップワークのバリエーションとして紹介しています。

この本は中高となっていますが、小中高バージョンは現在販売されていないようです。

でもこちらから中古で入手できます。

著:山本 晃永, 編集:サッカークリニック
¥2,410 (2025/04/03 07:02時点 | Amazon調べ)

目標は「バッククロスステップ」を身につけること

バッククロスステップを身につけることを目標にトレーニングして欲しいですね。

マーカーを回る時は、必ず外側を回ること。こういう部分は習慣にしましょう。

↓ 図解です。

①AからBへダッシュ

②BからCへバッククロスステップ。Eのマーカー方向を見ながらクロスステップ。左足が前になります。

③CからAへサイドステップ

④AからBへダッシュ

⑤BからDへバッククロスステップ。こんどは右足が前になります。

⑥DからAへサイドステップ

⑦AからBへダッシュ

⑧BからAへバック走(バックペダル)ステップしないで、後走り

⑨最後はAからEへ向けてダッシュして駆け抜ける

心肺機能アップにも役立つトレーニング

①から⑨までのダッシュ&ステップを行います。

この距離を合計すると50mになります。

これを2本続けると息が上がるでしょう。

寒い時期にはウォーミングアップ代わりになります。
狭い場所でも心拍数が上がるので心肺機能向上に役立ちます。

タイムを計って競争すること(タイムアップ)することや、
1分間に何回回れるかを競うこと。

いろいろと工夫しても面白いです。

中学生は、この1.5倍ぐらいの距離まで伸ばして行なうと、体格や体力に合わせた
心肺機能のアップも期待できます。

YOUTUBE動画で観てみる

YOUTUBEでもステップ50の動画が紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。

全国のサッカー少年の活動が知りたい方はこちら。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント