1対1のドリルでボディバランス能力をアップ(チームクラッキ)

スポンサーリンク

1対1でボールを奪い合うシーンは、試合でも
見られるシーンです。
しかし、普段の練習や下の動画で見られるような動きは
実際の試合ではありえません。
1対1での攻防で、スクリーンプレー(シールドプレー)はほんの数秒しか
ありません。
コーナーフラッグ近くでは長くなることもありますが、特殊な例です。
通常は、攻守のどちらかが増えて、2対1の場面になってしまいます。
逆を言えば、1対1の場面を予測して、2対1の場面に変えることが有利になる
という事です。
でも、この練習は別の効果があります。
それはボディバランス能力の向上です。
体幹トレーニングの成果を試す場面ですよ。
試合ではほんの数秒ですが、バランスを崩せば負け、奪えば勝ちです。
また、バランス能力は、ボディコンタクトの強化にも役立ちます。
ボールコントロールではなく、両足を地面にしっかりつけてボディバランスの
練習だと思ってトライしてください。
1対1の練習ですが、ノノさんのいうようにもっと手(腕)を使うとよいでしょう。
[「全く才能が無い子でも一流選手になるための唯一の方法」](http://link.naotech.info/kurakki.html)DVDより

[「全く才能が無い子でも一流選手になるための唯一の方法」](http://link.naotech.info/kurakki.html)DVDには、このような基本的なメニューと、トレーニングポイントが
納められています。
1対1の状態でも顔をしっかり上げる、ボールばかり見ない、腕を使う。
ノノさんのコーチングは、このメニュー以外にも、効果的な練習がたくさんありますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました