トレーニング パスの基本ドリル2横からのボールをコントロール【城彰二ゴールからの逆算より抜粋】 サッカーのトレーニングでは、キックとトラップを分けて考えません。パス&コントロールという言葉を使います。パスすることはボールをコントロールすること、ボールをコントロールして正確なパスをする。基本ドリル1では、前方向への動きのドリルでした。ド... 2009.09.19 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
ボールコントロール パスの基本ドリル1マーカーの使い方【城彰二ゴールからの逆算より抜粋】 動きながらパスを出す、動きながら受ける。これは少年サッカーでも、プロでもスピードや正確さが違うだけで、基本は同じです。止まってパスをする練習が多い中で、動きながらのパス練習の基本メニューを紹介します。私が紹介している城彰二さんのゴールからの... 2009.09.19 ボールコントロールメルマガリンク
アジリティ 変化をつけたステップワークからダッシュ【自由自在に歩幅を変える】 この記事ではサッカーのボディバランストレーニングにおいて、「ステップワークトレーニングをアジリティトレーニング」と表現しています。SAQトレーニングなどアジリティトレーニングにはいくつものメニューがあります。ここでは、マーカーやコーンの間隔... 2009.09.11 アジリティボディバランスメルマガリンク
トレーニング 動きながらシュートを打つトレーニング【ペナルティエリアでの俊敏な動き】 ペナルティエリアでの選択肢はシュートですね。シュートするまでに動いてボールを受けること、シュートしたあともGKのファンブルやデフェンスのブロックに備えて、動きを止めない、集中して俊敏な動きを行う。実戦に近いトレーニングなので家庭では無理かも... 2009.09.11 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング カラダ全体を使ってボールコントロール【腕以外どこでもいいからボールに触ろう!】 バウンドしたルーズボール。素早く落ち着けてパスやドリブルをしたいものです。でも、ボールが地面に落ちてくる時間は意外と長いと感じませんか。そうです、地面に落ちるのを待っている間に、敵に先に触れてしまいます。こういうボールの扱い方は2種類。ひと... 2009.09.04 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング 2対2から2対1へサッカーの動き サッカーの動きには個人戦術というものがあります。個人技術と何が違うのか。例えばリフティングやボールコントロールは個人技術です。試合でパスを通す、また、パスを受けるという動きは個人戦術となります。簡単に説明します。サッカーでは1対1の場面は必... 2009.08.27 トレーニングメルマガリンク個人戦術
トレーニング ファーストタッチから前を向く【ノープレッシャーから段階的にトレーニング】 ボールは前からばかり来るとは限りません。相手ゴールを背にしてボールを受けるシーンが多いものです。そんなときに、ボールに迎えに寄ってスペースを作って前を向けるとチャンスが作れますね。ファーストタッチで前を向く技術は実戦に使えます。敵のいない、... 2009.08.22 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
ブレイン 大繩とびを使って目と動きのトレーニング【見て判断して動くコーディネーション】 サッカーでは、瞬間的に二つのモノを見る事が必要となります。つまり、ボールと一緒に相手を視野に入れることやドリブルしながら、相手や味方、そしてGKの位置などを見ることです。動きながら、見て判断することのトレーニングを大繩とびを使ってやってみま... 2009.08.14 ブレインメルマガリンク
アジリティ 大繩とびでトレーニング【タイミングと動き出しが身につく!】 大繩とびをやったことのある人は多いでしょう。どうですか。一人でやる縄跳びとは勝手が違いますね。縄の回転を見て、飛びこむタイミングをはかって、ジャンプする。足をひっかけない方法はジャンプ力でなく、縄を見ることですよね。サッカーではコーディネー... 2009.08.14 アジリティボディバランスメルマガリンク
トレーニング ファーストタッチをみがけ!コツは【小さめのファーストタッチ】 大きめのファーストタッチができるようになったら、小さめのファーストタッチの練習をしましょう。小さめといっても、足下でのコントロールだけでなく、相手1人分ずれればよいところです。大きくファーストタッチをする事と小さめのファーストタッチをする事... 2009.08.14 トレーニングボールコントロールメルマガリンク