トレーニング カラダ全体を使ってボールコントロール【腕以外どこでもいいからボールに触ろう!】 バウンドしたルーズボール。素早く落ち着けてパスやドリブルをしたいものです。でも、ボールが地面に落ちてくる時間は意外と長いと感じませんか。そうです、地面に落ちるのを待っている間に、敵に先に触れてしまいます。こういうボールの扱い方は2種類。ひと... 2009.09.04 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング ファーストタッチから前を向く【ノープレッシャーから段階的にトレーニング】 ボールは前からばかり来るとは限りません。相手ゴールを背にしてボールを受けるシーンが多いものです。そんなときに、ボールに迎えに寄ってスペースを作って前を向けるとチャンスが作れますね。ファーストタッチで前を向く技術は実戦に使えます。敵のいない、... 2009.08.22 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング ファーストタッチをみがけ!コツは【小さめのファーストタッチ】 大きめのファーストタッチができるようになったら、小さめのファーストタッチの練習をしましょう。小さめといっても、足下でのコントロールだけでなく、相手1人分ずれればよいところです。大きくファーストタッチをする事と小さめのファーストタッチをする事... 2009.08.14 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング ファーストタッチをみがけ!コツは【大きめのファーストタッチ】 サッカーのファーストタッチの大切さはいうまでもありませんね。パスを受けて、次のプレーがしやすい位置にボールをコントロールする事。次のプレーを考えて、相手の位置を見て、相手に取られない位置にボールをコントロールする事。ファーストタッチには大切... 2009.08.14 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング アウトサイドターンで敵をかわせ【足首の柔軟性が大切】 ターンを見直そうシリーズの2番目は、アウトサイドターンです。アウトサイドターンはインサイドターンに比べて、メリットが多いです。ボールを相手から隠す、または見えにくくする事が出来ます。さらに、相手とボールの間に自分の体や足、腰が入るので、ボー... 2009.07.30 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング インサイドターンで相手をかわせ【インサイドターンの短所を知る】 インサイドターンは小さい子供たちがもっとも多く使うターンですね。ターンが自由自在に使えると、ゲームの1対1の場面でも楽しくなります。サッカーをもっと楽しむために、インサイドターンをしっかり身につけましょう。ターンの原則としては、敵に取られな... 2009.07.24 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング ファーストタッチでボールを浮かさないトレーニング 少年サッカーに限らず、大人になってサッカーを始めた人に共通するのがグラウンダーのボールをトラップして、ボールが浮いてしまうシーンです。両足がべたっと地面についていて、向かってくるボールにインサイドを向ける時地面から足が離れると同時にボールタ... 2009.07.08 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング 少年サッカー パスアンドムーブで正確なパスとダッシュを繰り返す 少年サッカーの練習では、正確なプレーが最優先です。慌ててスピードアップしてもパスが味方に正確に渡らなければ意味がありません。少年サッカーでは子供たちの疲労度がプレーの精度に影響しやすいと言えます。試合が始まって間もない状態であれば、正確なパ... 2009.06.26 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング リフティングからドリブルへの素早いボールタッチ 少年サッカーの練習では、あまりメニューを複雑にしないこともポイントです。メニューが簡単に理解できて、判断に頭を使うようなメニューを繰り返すような練習を紹介していきます。メニュー「リフティングからドリブルまたはランウイズザボール」リフティング... 2009.06.26 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング スペースに走り込みながらよい体の向きをつくる スペースへ前進してダッシュしながら、ボールを見失わないで、よい体の向きを作る練習です。ボールを味方にパスして、ボールにお尻を向けない方向に回りながら、パスを受けやすい体の向きを作ります。直線ダッシュ、ターン。この間にボールと味方を見失わない... 2009.06.20 トレーニングボールコントロールメルマガリンク