ボールコントロール

トレーニング

ドリブルから的(まと)に向かってパスその3【俊敏性もアップするトレーニング】

デフェンスをつけながらドリブルして正確にパスをする。この練習メニューのバリエーションです。こういうメニューです。↓ 図解ですクリックすると拡大しますその2では敵がグリッドの内側にいました。オフェンスがボールをドリブルして外周を回っているとど...
トレーニング

ドリブルから的(まと)に向かってパスその2【相手をかわして的(まと)に当てる】

ドリブルから的に向かってパス練習のオプションメニューです。その1では、敵もグリッドの外側でしたが、今度はグリッドの内側に入ります。デフェンスはグリッドから出てボールを奪う事は出来ません。オフェンスもグリッドの中に入って的を狙うことは出来ませ...
トレーニング

ドリブルから的(まと)に向かってパスその1【楽しみながら実践的練習】

相手をつけてドリブルという軽いプレッシャーをかけたドリブル練習の発展メニューです。グリッドの中央にマーカーを置いて、その上にボールを置きます。グリッドの外側でドリブルをして、コーンをひとつかわしたら中央のボールを狙ってボールを当てます。当ら...
トレーニング

プレッシャーを受けながらのドリブル練習【相手の逆をとってスペースへ運ぶ】

サッカーの試合でドリブルをする場面では、敵が正面とは限りません。背後や両隣からプレッシャーをかけてきます。ドリブルの進路を防がせないためには、相手の逆を取ること、スペースへドリブルすることが必要になります。親子でできるトレーニングメニューで...
トレーニング

向かってくる相手に向かうドリブルの練習【間合いとタイミングがポイント】

マーカーやコーンを使ってジグザグドリブルをすることは、ボールタッチやステップワークの練習になります。しかし、練習である程度できるようになったら、試合で使えるドリブルの練習をしてみましょう。ドリブルはスペースを移動するだけでなく、相手が必ず寄...
トレーニング

ドリブルの練習は顔を上げて上体を起こそう【ボールタッチをミスってもルックアップしよう】

本来のドリブル練習は相手をつけて行うべきです。でも、ボールタッチやステップワークがまだ身についていない場合はコーンやマーカーを使ってジグザグドリブルする練習も効果的です。練習すればするほど、ボールタッチは上達していくでしょう。でも注意したい...
トレーニング

アウトサイドを使ってパスしてみよう【親子で練習する時のポイントまとめ】

アウトサイドキックは、強く正確なボールは蹴れませんが、狭いスペースを抜けて行くためにはぜひ身につけておきたいキックです。このキックは足首の固定も大切ですが、キックしやすい位置までステップすることが大切です。次のようなメニューで練習してみよう...
トレーニング

パスの基本ドリル2横からのボールをコントロール【城彰二ゴールからの逆算より抜粋】

サッカーのトレーニングでは、キックとトラップを分けて考えません。パス&コントロールという言葉を使います。パスすることはボールをコントロールすること、ボールをコントロールして正確なパスをする。基本ドリル1では、前方向への動きのドリルでした。ド...
ボールコントロール

パスの基本ドリル1マーカーの使い方【城彰二ゴールからの逆算より抜粋】

動きながらパスを出す、動きながら受ける。これは少年サッカーでも、プロでもスピードや正確さが違うだけで、基本は同じです。止まってパスをする練習が多い中で、動きながらのパス練習の基本メニューを紹介します。私が紹介している城彰二さんのゴールからの...
トレーニング

動きながらシュートを打つトレーニング【ペナルティエリアでの俊敏な動き】

ペナルティエリアでの選択肢はシュートですね。シュートするまでに動いてボールを受けること、シュートしたあともGKのファンブルやデフェンスのブロックに備えて、動きを止めない、集中して俊敏な動きを行う。実戦に近いトレーニングなので家庭では無理かも...