アジリティ シザースステップをマスターしよう【ボール無しのトレーニング方法】 アウトサイドキックをする時、アウトサイドでドリブルする時、ボールと身体が同じタイミングで移動することがポイントです。足だけ先に行って、身体が遅れることがよくあります。アウトサイド、上半身、ボールが同時にすばやく移動できるようにシザースステッ... 2009.09.23 アジリティコーディネーションボディバランスメルマガリンク
アジリティ 変化をつけたステップワークからダッシュ【自由自在に歩幅を変える】 この記事ではサッカーのボディバランストレーニングにおいて、「ステップワークトレーニングをアジリティトレーニング」と表現しています。SAQトレーニングなどアジリティトレーニングにはいくつものメニューがあります。ここでは、マーカーやコーンの間隔... 2009.09.11 アジリティボディバランスメルマガリンク
アジリティ 大繩とびでトレーニング【タイミングと動き出しが身につく!】 大繩とびをやったことのある人は多いでしょう。どうですか。一人でやる縄跳びとは勝手が違いますね。縄の回転を見て、飛びこむタイミングをはかって、ジャンプする。足をひっかけない方法はジャンプ力でなく、縄を見ることですよね。サッカーではコーディネー... 2009.08.14 アジリティボディバランスメルマガリンク
アジリティ アウトサイドシザースステップのトレーニング【しっかり踏み込むのがコツ】 サッカーでは「またぐ」というプレーが多いですね。シザースフェイント、ターンオーバーフェイントなどのフェイントのほか、ターンもアウトサイドターンという非常に実戦では有効なターンの方法があります。ボールを扱いながら、足を交差させるという事は小さ... 2009.07.30 アジリティボディバランスメルマガリンク
アジリティ 180度ターンステップ【体幹が出来ていないと難しいターン】 ラダートレーニングの一種です。ラダートレーニングといえば、片足ずつのトレーニングが多いですがこのメニューは一回のステップで180度回転するというものです。実戦では、相手のボールを奪うときや、スクリーン状態を即座に作る時に役立つと思います。や... 2009.07.24 アジリティボディバランスメルマガリンク
アジリティ セカンドボールを拾う【予測のプレー】 サッカーでは空中にあるボールの落下点を予測することができると非常に有利です。ボールが空中を飛んでいる時間に、落下点を予測して移動する事。目でとらえて、走るというプレーには予測が不可欠です。でも、飛んでくるボールを一回でとらえられない場合はど... 2009.07.08 アジリティボディバランスメルマガリンク
アジリティ 空間認識、浮いたボールへの対応 サッカーは3次元にボールが移動します。浮いたボール、特にゴールキックやクリアーボールなど、3m以上浮いたボールへの対応となると「空間認識」の能力が必要となります。野球は、ボールが空中に浮いたままプレーするスポーツなので、ゴロを捕球するという... 2009.07.08 アジリティボディバランスメルマガリンク
アジリティ ステップ50はステップワークとフィジカルと心肺機能向上を目指すトレーニング サッカーはステップワークに始まってステップワークに終わると言ってもいいほど縦横無尽なステップワークが必要になります。直線ダッシュからのバッククロスステップなど、ステップの切り替えはサッカーの動きでよく見られる動きですが、練習方法がわからない... 2009.04.01 アジリティボディバランス
アジリティ サッカーとラダートレーニング 規則性のあるステップ サッカーで必要なアジリティトレーニングとして、ラダートレーニングをします。ここでは、前後の「シャッフル」をしてみましょう。右足から入ります、左足も続きます。次のマスに右、左と入り、次に右、左とバックします。次に、ひとマス飛ばして右、左と入り... 2009.03.24 アジリティトレーニングボディバランスメルマガリンク