アジリティ

アジリティ

前後左右にステップ・ステップ

親子で出来る練習です。楽しみながらやってみましょう。黒はお父さん、青がお子さん。左右の距離は2m程度にしましょう。1 キャッチボールからまず、キャッチボールしましょう。お父さんから、バスケットのチェストパスの要領でパスを受けてパスを返します...
アジリティ

アプローチの基本は「止まること」止まった後にすぐ動けることが大事

サッカーには、アプローチという守備の技術があります。技術と言っても、走って止まるだけなので、軽視されがちですが、このアプローチをしっかりと身につけているかどうか、上達の決め手になります。素早く寄せて、いったん止まる。止まることと、飛び込むこ...
アジリティ

よい視野とプレーエリアのためのバックステップ

サッカーの試合でよくある場面ですが、パスが後方にそれた時に、癖でボールの方向に向かって走ってしまうことがあります。ここで、次のプレーを考えてトラップするためにはボールとパス方向をみながら、まっすぐバックステップすることがポイントです。この場...
アジリティ

ラダートレーニングでステップワークを磨く

サッカーではボールを扱うボールタッチがとても重要です。ボールタッチをよくするためには、実はステップワークがとても大切なのです。ラダートレーニングというと、速く走るフォームを作るというイメージがあります。でも、ラダートレーニングの中で、足を細...
アジリティ

【聖和学園女子サッカー練習方法】2タッチからスピードアップ

女子サッカーの底辺を作って来た国井誠一氏のユニークな理論のひとつとして、左右にボールをずらして、縦に抜くという技術があります。またの下で左右にボールをコントロールする技術は珍しいものではありませんが、国井氏は、この方法がもっとも手っ取り早く...
アジリティ

右足で取らない左足で取る【ボールに触れても奪えない選手の悩み解決!】

ボールを奪う時は、利き足でボールを突く場面が多いものです。こうして、インサイドで止める場面をよく見ます。相手が持っているボールを突つくチャンスがあったらボールはどこへ転がりますか?相手の後ろへ転がりますよね。素早く体を入れられればマイボール...
アジリティ

ステップワークは鋭角にターンしよう

サッカーのゲームでは、曲線的に走る場面というものは少ないものです。少年サッカーや、大人のサッカーでも、急激なターンをしようとしても鋭角にならずに、曲線的なターンになってしまうケースがありますね。こんなケースです。マーカーに対して、曲線的なタ...
アジリティ

少年サッカーの試合のコツ!相手、ボールから目を離さないステップワークが大事

サッカーの試合でよくみられるデフェンスのステップワークのトレーニングです。正面に走る、横方向にサイドステップする。このようなステップワークは問題なくステップが踏めることでしょう。バックする時のステップワークはどうでしょうか。バックペダルとい...
アジリティ

反射神経を鍛えたるトレーニング方法【リアクションボールで俊敏性を磨く】

サッカーを続けていると、ボールのバウンドを予測することは出来ますね。それは、予測であって、反射神経とはちょっと違います。例えばイレギュラーバウンドに対応するためには、ボールが地面や人間、ゴールなどに当たってから動きはじめる様子を目で見て、反...
アジリティ

上半身の動きを使ったフェイント

ボールはまっすぐ運びながら、体、上半身を左右に揺することで相手は左右にずれてくれるフェイントがあります。足をバタバタさせるのではなく、上半身を揺すること。どちらかに動き出すフェイントですから大きく行います。走りながらのボディフェイントは、練...