アジリティ

アジリティ

ラグビーのチェンジオブペースに学ぶ緩急の走り

サッカーで走る場面は、ボール有りとボール無しの両方がありますね。ボールと一緒に走るドリブルですが、プロが行っているプレーで簡単に相手を抜き去る場面があります。走りの緩急を付けてスピードアップして抜くというプレーですが、ラグビーの基本にチェン...
アジリティ

コーンをすばやくすり抜けよう【トップスピードで抜けること】で上達します

コーディネーショントレーニングとか、アジリティトレーニングと呼ばれるものは大変多くの種類があります。本やDVDもでているので、個人練習でも参考にしてみてください。SAQトレーニング価格:1,890円(税込、送料別)スポーツスピード養成SAQ...
アジリティ

ラダートレーニングの効果的な方法【体重移動を意識してフェイントも上達!】

サッカーのトレーニングとしてラダートレーニングを採用しているチームは多いと思います。マーカーコーンでもよいのですが、ラダーのマスに足を入れるという動作が神経を刺激します。毎回の練習で、足さばきを覚えるとマスの間隔も身体で覚えてしまうので、ス...
アジリティ

ラダーステップは顔を上げて元気よく

サッカーで必要な動きであるステップワーク。ステップワークを鍛える、ラダートレーニングです。このトレーニングは、横向きにステップしていきます。ひとマスに右、左と2ステップして移動していきます。右方向への移動のあとは、左方向への移動も行います。...
アジリティ

マイクロハードルで膝を高く上げて走ろう

サッカーの走り方は陸上や野球と変る事はありません。ストップアンドゴーや、方向転換が360度要求されるという事がサッカーの走りの特徴と言えます。前方に移動するスピードはサッカーでも必要な能力です。このブログやメルマガでは、ラダートレーニングを...
アジリティ

バッククロスステップで走ろう【前に走るのと同じスピードで走れるようになろう】

サッカーでは、相手ゴール方向だけでなく自分のゴール方向へ向かって走る事も多いものです。その時、相手ゴールに背中を向けて走っていると、前方の状況がわからなくなる時があります。ボールも見たい、相手も見たい、でも戻らなければならない。そんな時には...
アジリティ

へそを見せない鬼ごっこ【鬼に背中を見せ続ける→ボールキープ能力のアップ】

鬼ごっこです。ボールを持たないで鬼ごっこをします。基本ルールは以前に紹介したへそタッチ鬼ごっこと同じですが、鬼と向かい合わないようにします。鬼にへそを見せない、見せても一瞬ならOKですが、向かい合って左右どちらかにかわすということはダメにし...
アジリティ

身体をぶつける、身体を入れる基本トレーニング【親子でも出来る!】

ボールに先に触る事も大切ですが、ボールを先に触らせない事も大切です。相手とボールの間に身体を入れて、相手がボールを触れない状態にしてから自分がボールを触る。ボディコンタクト、コンタクトスキルのトレーニングです。身体をぶつける、身体を入れる基...
アジリティ

へそを守る鬼ごっこ【相手の距離を感じて体の向きを変える駆け引きを身につける】

鬼ごっこの動きには、サッカーの動きに似ているものが多くあります。ここでは、単に体に触れて鬼になるのではなく、「へそ」つまり「腹部」にタッチしなければつかまえたことにならないというルールで鬼ごっこをします。親子でできますのでトライしてください...
アジリティ

バックステップで対応しよう!デフェンスのステップワーク【間隔を保ちながら】

アジリティ、ボディバランス、ステップワークの練習です。サッカーのデフェンスでは足が揃ったら負けというセオリーがあります。必ず前後に足を開くこと。そうする事で、前後左右への移動がスムーズになります。相手はデフェンスの足が揃ったところを見て、抜...