PR

ボール無しのデフェンス【マークの方法】

サッカーのスモールゲームでは2対2が最少単位です。

2対2のゲームは2対1を作る2対1を作らせないという、1対1の局面がオフェンスに有利であるという原則に基づいています。

1人増やして3対3の場合は、中央の選手の両サイドにパスコースが二つ出来るので、デフェンスをするときは、マークする相手への対応の仕方が重要になります。

小学生の低学年は、下のような図の場合はボールを取りに行ってしまうでしょう。

それは、相手のボールを奪いたいという事もありますが、背後のスペースを相手に使われるという意識が無い事が一番の原因です。

何度も裏を取られてマークの必要性を感じるという事は子供たちには無理があるでしょう。
同数の対決の場合にはマークを覚える事もよいことです。

基本は、インターセプトを狙うのですが、それよりも相手とボールが見えるポジショニングによって、自分のマークにパスを出させない、自分の裏のスペースを使わせないという効果があることを子供たちにも知ってほしいと思います。

ボール扱いだけでなく、ポジショニングやマークの原則を覚えることで、スモールサイドゲームもよりリアリティのあるゲームになってきます。

これが習慣化すれば、8対8のゲーム、11対11のゲームであっても、自分とマッチアップする相手のマークの原則が同じ事に気がつくでしょう。

マークのポジショニングが良くなってくると、ボールを取れるようになってきます。
親やコーチは、このようなゲームの中で、頭を使って自分のポジションを考える事を浸みこませる事が必要です。

無意識にできるようになることが習慣化です。

↓図解です(クリックすると拡大します)

低学年に対しては、どうしても本能的にボールに近づいてしまうので、ボール無しの状態での攻防を少人数でゲーム感覚で理解してくと、自分で判断することができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました