デフェンス

個人戦術

攻撃的な守備!守備の基本を学ぼう【守備の優先順位を知るとスムーズなディフェンスが出来る】

ワールドカップの守備を見ていると、守るという意識よりも奪って攻めるという意識を感じますよね。少年サッカーでも、「奪っておしまい」という守備でなく攻撃に移るための守備を学びましょう。守備の優先順位は次の通り。それぞれのトレーニング方法を紹介し...
個人戦術

簡単に飛び込まない練習【ディフェンスで覚えて置きたいプレッシャーのかけ方】

少年サッカーの試合で、相手チームのパスに簡単に飛び込んでしまい、簡単にかわされる場面をよく見ますね。その原理が分かれば、飛び込まないようになるのでは?そういう観点で、ぜひ実験して欲しいことがあります。飛び込む相手をかわす練習です。簡単にかわ...
グループ戦術

デフェンスはカバーリングする走りが大切【しっかり戻ってチャレンジ&カバー】

デフェンスの場面では、ボールを奪いに行く人とカバーリングをする人が必要です。ボールに一番近い人がボールを奪いに行きます。もし、かわされてしまった時に備えてカバーに入ります。カバーに入るためには、走って戻らなければならない場面があります。この...
グループ戦術

デフェンスの基本は戻ることから【奪われた瞬間に戻ろう!特にサイドの選手】

サッカーでは攻撃方向への走りだけでなくデフェンスをするために戻る走りも重要ですね。メルマガの今月のテーマは・ペナルティエリアに入り込む・ペナルティエリアに入らせないというものです。ペナルティエリアに入らせないためには、迎えうつことが大切です...
アジリティ

バックステップで対応しよう!デフェンスのステップワーク【間隔を保ちながら】

アジリティ、ボディバランス、ステップワークの練習です。サッカーのデフェンスでは足が揃ったら負けというセオリーがあります。必ず前後に足を開くこと。そうする事で、前後左右への移動がスムーズになります。相手はデフェンスの足が揃ったところを見て、抜...
グループ戦術

ボール無しのデフェンス【マークの方法】

サッカーのスモールゲームでは2対2が最少単位です。2対2のゲームは2対1を作る2対1を作らせないという、1対1の局面がオフェンスに有利であるという原則に基づいています。1人増やして3対3の場合は、中央の選手の両サイドにパスコースが二つ出来る...
グループ戦術

カバーリング チャレンジアンドカバーの考え方

サッカーのデフェンスでは、カバーリングというグループ戦術を使います。**チャレンジアンドカバー**というデフェンスの考え方を、低学年から身につけたいものです。ゲームではスイーパーを置かないで、相手フォワードと同数のデフェンスで戦うようにした...
グループ戦術

ワンサイドカットからカバーリング

2人でデフェンスをするという事は、役割を分けることが必要です。ボールに近い人を1stデフェンダーとします。第一デフェンダーと読んでもよいでしょう。1人目は、ボールが動いている間に相手に出来るだけ寄せます。アプローチです。ここでは、相手がトラ...