サッカーのセンスがある選手はどんな選手ですかと聞かれることがあります。
そもそもセンスって何?ってことですが、僕はこう思います。
サッカーという試合の仕組みを理解しているか。
ボールを奪い合うこと、奪われないために何が必要か考えているか。
ゴールという枠に入れるための空間認識を持っているか。
フィールドという意識(広さ、狭さ)。
ボールが移動する距離と空間と時間の意識があるか。
難しくいうとこんな言葉が並んでしまいますが
これは指導者向けの言葉です。
選手に対してセンスがあると思う瞬間はというと
「相手を意識してボールを扱っているか」
ということです。
つまり、この記事のタイトルにもあるように
相手がボールを奪いに来ることが当たり前のサッカーなので
トラップ、ボールコントロールを相手の奪えるエリアに出すようでは
意識出来ていないってことになります。
小学生のサッカーでは、お互いに技術が未熟ということもあって
奪われても奪い返せばいいという考え方があります。
事実、ボールを奪われても、そう苦労なく奪い返せることが出来ると
トラップが少々雑でも気にしなくなってしまうものです。
これは悪い癖をつけることになる指導です。
このまま中学生やジュニアユースに進むと、フィールドが広くなるので
トラップミスのリカバリーが当たり前の発想になる危険性があります。
しかし、学年が進むと周りもスピードが速くなって来るので
雑なトラップをしているとあっという間にアプローチにあって
困ってしまう場面を多く味わうことになるでしょう。
トラップが雑だなと感じた指導者向けや保護者はお子さんに
フットサルをさせましょう。
トラップミスでボールを奪われるというシーンを味わう事で
ボールの置き場所を工夫するようになるものです。
ではボールをどこに置けばいいのか。
スペースに置けばいいのですが、スペースならどこでもいいのか?
ここでセンスの分かれ目が出てきます。
相手にボールを奪われにくい場所に置こう!
選手にこう声をかけてみてください。
相手に近い場所に置くことは論外ですが、相手からより遠い場所に
ボールを置くという意識があるかどうか?
観察してみて下さい。
ここで観察することは「利き足」にも注目です。
利き足しか使えないと、相手が利き足側にいようがいまいが
利き足側にボールを置こうとします。
相手が右側にいれば左足で、相手が左側にいれば右足で
ボールを扱えるようにボールを置くことが大切です。
利き足を使うことが悪いことではありません。
利き足はフリーキックとかミドルシュートとか強さと正確さが
必要な場面で自由に使えばいいのです。
ボールをコントロールすることと利き足は別です。
苦手な足でトラップできないという言い訳をするようでは
サッカーの基本技術を指導者向けしているとも、練習しているとも
言えませんね。
ちょっと厳しかったかな。
でも、小学生でこれが出来るのと出来ないのとでは
伸びが大きく違ってきてしまうんです。
頑張ろう!
コメント
ボールの置き場について、興味深い記事、ありがとうございます。
一つ気になる点(というか、私自身模索している点)として、世界のトッププレーヤーと呼ばれる方は、ほぼ間違いなく「ファーストタッチで利き足の前にボールを置く」ようにみえます。
トラップする足がどちらか、相手がどちらにいるか、これらに関係なくです。
この点について、どう思われますか?
yksny 様
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
ファーストタッチを含め、勝負する足は利き足で行う。
これには異議はありません。
利き足が右足で、ファーストタッチを左足で思ったところに
置ければ、右足で精度の高いプレーが出来るということですが
右足でトラップして右足で蹴るという利き足⇒利き足という
プレーもありますね。
相手デフェンスの位置に関係なく、利き足プレーが出来ることは
突然出来るようになるのではなく、そのようなプレーが環境として
あたりまえにあるということかな、とも思います。
しかし、小中学生の育成の場面では、土台の土台になる部分を
トレーニングするので、まずは両足でプレー出来るようにと
考えています。
少年サッカーでは、ボールコントロールを習得することが
最大の目的かと思います。
あくまでも私の考え方ですが、世界の常識と言われる利き足プレーは
実は、利き足でない足も使えるのだけれど、あえて利き足で勝負している。
そう思います。
一方、少年サッカーでは、利き足でない苦手な足の練習をせずに
利き足だけを練習することは、成長時期において良くないと思います。
指導していて思うことは、利き足と体の向きや体の回転方向は共通性が
あるようで、苦手な足を使わないという意識があると、苦手な体の向きや
回転をしなくなるように思います。
そうさせない指導法もあるとは思うので、これは指導者と選手のレベルで
選手にとってよい方法を見つけることが必要かと思います。
yksnyさんのコメントで、あらためて考えさせられました。
ありがとうございます。