トレーニング 少年サッカーで【対人プレー】を身につけるために行う1対1のトレーニング サッカーの練習では、ボールコントロールのスキルが最優先ですね。しかし、サッカーの試合は接触プレーや相手とのボールの奪い合いが多いものです。というか、相手に奪われないようにボールをコントロールすることがサッカーの技術です。対人プレーが苦手とい... 2019.11.03 トレーニング個人戦術
メルマガリンク 【サッカーのポジショニング】動き方が分からない時には「スペース」を埋める動きをしよう ゴールデンウイーク明けの1週間はどうでしたか。休み中の疲れがでちゃった人、仕事行きたくない!けど行かなくちゃと頑張った1週間ではないですか。サッカー少年少女たちはそんなGWの疲れを見せずに毎日登校しているわけですが、実際のところはどうでしょ... 2018.05.11 メルマガリンク個人戦術
ゲーム ボールをどこに置くかを考えながらプレーしているか? サッカーのセンスがある選手はどんな選手ですかと聞かれることがあります。そもそもセンスって何?ってことですが、僕はこう思います。サッカーという試合の仕組みを理解しているか。ボールを奪い合うこと、奪われないために何が必要か考えているか。ゴールと... 2016.08.14 ゲームトレーニング個人戦術
トレーニング 視野が狭い!団子になる!子供たちのサッカーの悩みと練習方法 少年サッカーの悩みで多いもののひとつに「視野が狭い」「顔があがらない」「団子のように固まってしまう」というものがあげられますね。顔を上げる練習方法メルマガで練習方法を書いたのですが、どうも内容がピンと来ないという方のために図にしてみました。... 2016.05.17 トレーニング個人戦術
個人戦術 攻撃的な守備!守備の基本を学ぼう【守備の優先順位を知るとスムーズなディフェンスが出来る】 ワールドカップの守備を見ていると、守るという意識よりも奪って攻めるという意識を感じますよね。少年サッカーでも、「奪っておしまい」という守備でなく攻撃に移るための守備を学びましょう。守備の優先順位は次の通り。それぞれのトレーニング方法を紹介し... 2014.06.30 個人戦術
個人戦術 簡単に飛び込まない練習【ディフェンスで覚えて置きたいプレッシャーのかけ方】 少年サッカーの試合で、相手チームのパスに簡単に飛び込んでしまい、簡単にかわされる場面をよく見ますね。その原理が分かれば、飛び込まないようになるのでは?そういう観点で、ぜひ実験して欲しいことがあります。飛び込む相手をかわす練習です。簡単にかわ... 2013.04.01 個人戦術
トレーニング 相手の裏を取る動き、裏を取られない動き サッカーの攻防は裏を奪い合うこととも言えます。ディフェンスは裏を取られないようにラインをあげる、下げるという事に集中します。裏を取られないようにするなら、最初から引けばいいのですが、そうすると中盤にスペースが出来てしまいます。攻撃側からする... 2012.05.15 トレーニング個人戦術
トレーニング 【少年サッカー】守備の基本「アプローチ」をしっかり身につけよう サッカー用語でアプローチという言葉は主に守備の練習で使われます。小学4年生で「アプローチ」という言葉をはじめて聞くという場合は、チームでは別の名前を使っているかも知れません。「素早く寄せる」という事なんですが「寄せる」とか「プレスをかける」... 2012.02.28 トレーニング個人戦術
トレーニング 壁パスから縦に抜ける動き なでしこジャパンがパスを回す時に、縦にクサビを入れてワンツー壁パスから縦で受けるシーンがあります。決まるととてもキレイなパスワークになります。そう難しくなく、キックの正確さやポジショニングが出来れば少年サッカーでも出来ます。トレーニング方法... 2011.09.11 トレーニング個人戦術
トレーニング 1対1の練習 コーチからのボールに寄る エリアゴールを使った1対1の練習のバリエーションです。デフェンスからのボールをもらって攻撃をしかける時、オフェンスはボールと相手を同一視野で見ることができます。これはデフェンスも同じです。タッチラインからコーチがボールを出します。こうするこ... 2011.09.02 トレーニングボールコントロール個人戦術