練習の時に、ドリブルの上手な子、フェイントの得意な子はたくさんいます。
でも、試合になると、活躍できないのは原因があります。
スピードアップを意識しよう
それは、ボールコントロールと同じぐらい大切なこと。
つまり「スピードアップ」です。
ターンした後、ドリブルで角度を変えたあと、そこで相手を置き去りにするためには
スピードアップが大切です。
スピードアップのための練習
ドリブルでスピードアップするための練習メニューを紹介します。
- 直線ドリブル
- マーカーを置いて、その間を直線的にドリブルする練習です。
- 最初はゆっくりとしたスピードから始め、徐々にスピードを上げていきます。
- ボールを大きく蹴り出し、スピードに乗ったドリブルを意識します。
- ジグザグドリブル
- マーカーをジグザグに配置し、その間をドリブルする練習です。
- スピードを落とさずに、素早い方向転換を意識します。
- 様々な種類のターン(インサイドターン、アウトサイドターンなど)を取り入れると効果的です。
- ストップ&ゴー
- ドリブル中に急停止し、再び加速する練習です。
- 緩急をつけることで、相手を抜き去るドリブルテクニックを磨きます。
- スピードに乗った状態から、いかに素早くストップできるか、また素早く加速できるかが重要です。
- 足裏、インサイド、アウトサイドを使ったストップなど使う部位も意識しましょう。
- ボールタッチ数を意識したドリブル
- スピードを上げてドリブルする際には、ボールタッチが多くなりがちです。
- ボールタッチの回数をなるべく少なく、かつ正確にドリブルする事を意識することで、よりスピードに乗ったドリブルができます。
- ラン・ウイズ・ザボールを取り入れてみましょう。
体も一緒に移動すること
ボールだけでなく、体も一緒に移動することが大事です。スピードアップしてもコントロール範囲内にボールを置くために必要なことです。
コメント