ドリブル

トレーニング

ボールを持ったら自信を持て!駆引きを楽むための練習とは

国民共済∪12リーグを終えて、全日本の予選に入っているチームが多いと思います。∪12リーグの成果はどうだったでしょうか。今年から本格的に始まった小学生リーグですが、消化することがやっとという声も聞こえて来ます。今年から年間スケジュールがガラ...
ボールコントロール

ドリブルが苦手なサッカー少年はこんな練習から始めるといい

ドリブルが苦手なサッカー少年は、ボールにタッチが苦手ですね。正確にいうと、ボールをタッチしてもあっちこっち行ってしまう。これは、インサイドの先やアウトサイドの先でボールをタッチする時に足の力の加減や、当てる場所が小さいことから慣れるまではど...
ボールコントロール

相手との間合いを取るための引き球テクニック

試合中、トラップをしたものの、相手の寄せが速くて近すぎてしまった時ボールを引いて、軸足も一緒にステップして相手から離れるというテクニックです。ボールを引く時にはちょっとコツがあります。ボールのてっぺんをつかまえる時は、拇指球で捉えること。拇...
ドリブル

コーンドリブルからパス出しの練習

コーンドリブルはボールコントロールの練習としてはよいのですがコーンに集中してしまい、回りが見えなくなることがあります。試合では、ドリブルしながら顔を上げて回りを見ることがとても重要です。普段の練習で、ドリブルからパスを出せるようにトレーニン...
シュート

ドリブルシュートをズバッと決めよう

ドリブルシュートが決まると気持ちいいですよね。でも、なかなかドリブルシュートが決まらないのはなぜでしょうか。ひとつは、ゴールに向かってドリブルをする時に、ゴールキーパーの守備範囲に打ってしまうこと。横にズラしてシュートを打つ技術が必要です。...
ボールコントロール

コーンを使ったボールタッチの練習(ドリブル編)

今日の練習試合で感じたことを次の練習に活かしたいと思います。ドリブルが単調だなと感じました。攻守の切り替えの場面で、パスコースがない時には、スペースに大きくボールを運び出すというドリブルが効果的です。例え、相手ゴールに向かわなくても、スペー...
パス

ランウイズザボールは自分へのパス

ボールを足もとに置いた方が相手に取られにくい。それは先入観かも知れません。相手のいないスペースにボールを運ぶことが、相手に奪われない秘訣です。小さなタッチのドリブルが得意な少年は多いですが、もっと広いスペースでドリブルすればいいのになあと思...
ボールコントロール

強めのファーストタッチで相手をかわそう

ボールを受けたらまず足もとに止めて・・・・・こんなプレーをしていませんか。足もとにボールを入れてしまったら、ドリブルやパスをするためにさらにボールをタッチして、足もとから離さなければなりません。これは時間がもったいない。ファーストタッチでパ...
ドリブル

いろいろな場所を使って数多くタッチする(ドリブル上達)

ご存知、川島和彦監督監修のドリブル上達法の紹介です。この動画の川島和彦監督の言葉に注目です。「失敗して上手くなる」ドリブルはタッチミス1回で相手に奪われてしまいます。パスなら受け手側のミスに見える場合もありますが、ドリブルの場合は明らかにミ...
ドリブル

引き球から突破のドリブルトレーニング【JSC CHIBA川島監督のドリルを紹介】

サッカーの試合で、1対1の場面になった時の打開策としてドリブル突破は小学生や中学生は積極的にトライして欲しいです。ドリブル突破の方法はいろいろありますがここでの練習はズバリ「引き球」です。引き球は相手にボールを見せつけて、一瞬止めます。この...