アジリティ ラダートレーニングでステップワークを磨く サッカーではボールを扱うボールタッチがとても重要です。ボールタッチをよくするためには、実はステップワークがとても大切なのです。ラダートレーニングというと、速く走るフォームを作るというイメージがあります。でも、ラダートレーニングの中で、足を細... 2011.08.05 アジリティボディバランス
アジリティ 【聖和学園女子サッカー練習方法】2タッチからスピードアップ 女子サッカーの底辺を作って来た国井誠一氏のユニークな理論のひとつとして、左右にボールをずらして、縦に抜くという技術があります。またの下で左右にボールをコントロールする技術は珍しいものではありませんが、国井氏は、この方法がもっとも手っ取り早く... 2011.07.15 アジリティボディバランス
コアトレーニング シンプルな体幹トレーニング、バービー 体幹トレーニングが注目されています。身体の中心、コア。腹筋や背筋の部分ですね。小学6年生で、身体能力を判断するときにバービーをさせてみると、そのフォームやスピードで体幹の強さがわかります。バービーの動画を海上自衛隊の体操のサイトで見つけまし... 2011.06.17 コアトレーニングボディバランス
アジリティ 右足で取らない左足で取る【ボールに触れても奪えない選手の悩み解決!】 ボールを奪う時は、利き足でボールを突く場面が多いものです。こうして、インサイドで止める場面をよく見ます。相手が持っているボールを突つくチャンスがあったらボールはどこへ転がりますか?相手の後ろへ転がりますよね。素早く体を入れられればマイボール... 2011.06.09 アジリティコーディネーションボディバランス個人戦術
コアトレーニング 片足バランスは体幹トレーニングで バランストレーニング1 サッカーはボールコントロール、ボディバランス、ブレインという3つのBで上達するというキャッチフレーズで、皆さんにトレーニング方法や考え方を伝えています。ボディバランスは欠かせない能力です。長友佑都選手はボディバランスが抜群によいので、ボール... 2011.03.06 コアトレーニングコーディネーションメルマガリンク
コーディネーション キックの途中で判断を変えるトレーニング 変換トレーニング2 小中学生にサッカーを指導していて、こういうプレーをして欲しいというイメージがあります。それは、ボールを蹴る瞬間でも、判断を変えて、蹴ることを止めるというプレーです。軸足を踏み込んでシュート体勢に入っている時、また、味方とアイコンタクトをとっ... 2011.03.05 コーディネーションメルマガリンク個人戦術
アジリティ 少年サッカーの試合のコツ!相手、ボールから目を離さないステップワークが大事 サッカーの試合でよくみられるデフェンスのステップワークのトレーニングです。正面に走る、横方向にサイドステップする。このようなステップワークは問題なくステップが踏めることでしょう。バックする時のステップワークはどうでしょうか。バックペダルとい... 2011.01.28 アジリティボディバランス
アジリティ 反射神経を鍛えたるトレーニング方法【リアクションボールで俊敏性を磨く】 サッカーを続けていると、ボールのバウンドを予測することは出来ますね。それは、予測であって、反射神経とはちょっと違います。例えばイレギュラーバウンドに対応するためには、ボールが地面や人間、ゴールなどに当たってから動きはじめる様子を目で見て、反... 2011.01.01 アジリティボディバランス
アジリティ 上半身の動きを使ったフェイント ボールはまっすぐ運びながら、体、上半身を左右に揺することで相手は左右にずれてくれるフェイントがあります。足をバタバタさせるのではなく、上半身を揺すること。どちらかに動き出すフェイントですから大きく行います。走りながらのボディフェイントは、練... 2010.12.10 アジリティボディバランス
アジリティ ラグビーのチェンジオブペースに学ぶ緩急の走り サッカーで走る場面は、ボール有りとボール無しの両方がありますね。ボールと一緒に走るドリブルですが、プロが行っているプレーで簡単に相手を抜き去る場面があります。走りの緩急を付けてスピードアップして抜くというプレーですが、ラグビーの基本にチェン... 2010.12.06 アジリティボディバランス