トレーニング ファーストタッチをみがけ!コツは【大きめのファーストタッチ】 サッカーのファーストタッチの大切さはいうまでもありませんね。パスを受けて、次のプレーがしやすい位置にボールをコントロールする事。次のプレーを考えて、相手の位置を見て、相手に取られない位置にボールをコントロールする事。ファーストタッチには大切... 2009.08.14 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
アジリティ 180度ターンステップ【体幹が出来ていないと難しいターン】 ラダートレーニングの一種です。ラダートレーニングといえば、片足ずつのトレーニングが多いですがこのメニューは一回のステップで180度回転するというものです。実戦では、相手のボールを奪うときや、スクリーン状態を即座に作る時に役立つと思います。や... 2009.07.24 アジリティボディバランスメルマガリンク
トレーニング インサイドターンで相手をかわせ【インサイドターンの短所を知る】 インサイドターンは小さい子供たちがもっとも多く使うターンですね。ターンが自由自在に使えると、ゲームの1対1の場面でも楽しくなります。サッカーをもっと楽しむために、インサイドターンをしっかり身につけましょう。ターンの原則としては、敵に取られな... 2009.07.24 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング よい視野を確保しながら移動するイメージ パスしたら、ボールの行方を見失わないように移動しながらも、味方の位置を確認し味方がどういう状態かを把握することは大切な事です。パスをして、ボールの位置に関係なく、スペースにやみくもにダッシュし、気がついたらボールが背後に来ていたという事のな... 2009.06.20 トレーニングメルマガリンク個人戦術
トレーニング スペースに走り込みながらよい体の向きをつくる スペースへ前進してダッシュしながら、ボールを見失わないで、よい体の向きを作る練習です。ボールを味方にパスして、ボールにお尻を向けない方向に回りながら、パスを受けやすい体の向きを作ります。直線ダッシュ、ターン。この間にボールと味方を見失わない... 2009.06.20 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
グループ戦術 正確なパスをするためのよい体の向き(1) サッカーのトレンドはパスサッカーです。ワールドカップ予選で繰り広げられているサッカーはパスが基本です。パスワークで相手ゴールに迫る。相手のパスをインターセプトして攻撃する。パスサッカーに必要な正確なパスのトレーニングです。よいパスをするため... 2009.06.20 グループ戦術トレーニングメルマガリンク
ブック コーディネーショントレーニングの参考書 コーディネーショントレーニングの参考書を紹介します。■ サッカーのコーディネーショントレーニングペーター シュライナー (著)白石 豊 (翻訳), 泉原 嘉郎 (翻訳)サッカーのコーディネーショントレーニングに絞った本です。翻訳の白石豊氏は... 2009.06.13 ブックメルマガリンク
ボールコントロール 【少年サッカーキックのコツ】膝から下の振り上げ、振りぬき キックで大切なことは、ボールにキックのパワーを伝えるために、バックスイングを大きくとることです。プロになると小さなスイングで強いボールを蹴ることができますが、それは、全身のコアマッスルが鍛えられているからです。小学生や中学生の場合は、自分で... 2009.04.17 ボールコントロールメルマガリンク
ボディバランス 体幹トレーニング(コアトレーニング) 軸足を強化しよう サッカーでは、体幹つまりコアを鍛えることで、ターンやフェイントドリブル、そしてキックに効果が現れます。軸足を強化するトレーニングはカンタンです。自宅でもできて、続ければ必ず効果があります。 背筋をまっすぐに伸ばす 片足でたって、もう一方の足... 2009.04.01 ボディバランスメルマガリンク
アジリティ サッカーとラダートレーニング 規則性のあるステップ サッカーで必要なアジリティトレーニングとして、ラダートレーニングをします。ここでは、前後の「シャッフル」をしてみましょう。右足から入ります、左足も続きます。次のマスに右、左と入り、次に右、左とバックします。次に、ひとマス飛ばして右、左と入り... 2009.03.24 アジリティトレーニングボディバランスメルマガリンク