サッカー

トレーニング

パスとスピードの変化 タイミングとスピードコントロール

サッカーで大切なスピードアップのトレーニングは、ドリブルだけでなく、パスワークにも必要です。ここでは、ボールのスピードとボールをパスしてからのスピードをタイミングよくコントロールするトレーニングをします。パスした足が1歩目になるようにしよう...
シュート

少年サッカー ドリブルでのスピードの変化 敵を振りきってシュート

サッカーのプレーは相手を常に意識して行います。スピードの変化、つまり、スピードアップとは相手を置き去りにして、時間とスペースを作るプレーになります。ノープレッシャーで練習してみるノープレッシャーつまり敵をつけない状態で練習してみましょう。コ...
トレーニング

ドリブルスピードの変化 緩急をつけたドリブル

ドリブルスピードをコントロールするトレーニングです。スピードをコントロールするという事は、サッカーの試合では、スピードアップするという事です。受けたボールをコントロールすると敵がアプローチしてきます。そこで、一瞬のスピードアップでドリブル突...
トレーニング

ダイレクトパスのトレーニング 左右に動きながら

インサイドを使ったダイレクトパスのトレーニングです。コーンの間隔は個人のレベルに合わせて調節してください。はじめは狭くてもかまいません。ダイレクトでパスを返したらコーンの中央に戻ります。 動きながら正確にキックする 軸足をしっかり踏み込む ...
グループ戦術

カバーリング チャレンジアンドカバーの考え方

サッカーのデフェンスでは、カバーリングというグループ戦術を使います。**チャレンジアンドカバー**というデフェンスの考え方を、低学年から身につけたいものです。ゲームではスイーパーを置かないで、相手フォワードと同数のデフェンスで戦うようにした...
グループ戦術

ワンサイドカットからカバーリング

2人でデフェンスをするという事は、役割を分けることが必要です。ボールに近い人を1stデフェンダーとします。第一デフェンダーと読んでもよいでしょう。1人目は、ボールが動いている間に相手に出来るだけ寄せます。アプローチです。ここでは、相手がトラ...
ボディバランス

カバーリング 1stデフェンダーのアプローチ

カバーリングする2人目でボールを奪うためには、1人目となる1stデフェンダーのアプローチが大切です。ボールを持っている相手に近づくこと、なるべく速く寄せる事が大切ですが、重要なポイントがいくつかあります。足をそろえない、前後に構える相手に一...
トレーニング

カバーリング 2人で相手のボールを奪う

デフェンスが2人、オフェンス1人です。カバーリングの基本となる練習です。ここでは、ボールに対する1stデフェンダーがアプローチして、コースを限定し、相手がシュートしようとするスピードを遅らせます。2ndデフェンダー(セカンドデフェンダー)は...
トレーニング

カバーリング 1stデフェンダーのアプローチ

ドリブルする相手と並走してコースを限定する練習をしましたが、次は正面の相手にアプローチしてコースを相手をおくらせる(遅らせる)練習をします。デフェンダーからボールをいれてもよいですが、ここでは、親かコーチがボールをオフェンスに入れます。ボー...
トレーニング

カバーリングの動きをおぼえよう その2

Cがオニになります。ドリブルインでグリッドに入ります。向こう側のコーンの間をドリブル通過で勝ちです。Cがドリブルで入った瞬間に、AとBはボールを奪いに行きます。このとき、(で身につけた、方向を制限する動きと、2人目でつかまえる事を意識します...