サッカー

グループ戦術

デフェンスはカバーリングする走りが大切【しっかり戻ってチャレンジ&カバー】

デフェンスの場面では、ボールを奪いに行く人とカバーリングをする人が必要です。ボールに一番近い人がボールを奪いに行きます。もし、かわされてしまった時に備えてカバーに入ります。カバーに入るためには、走って戻らなければならない場面があります。この...
グループ戦術

デフェンスの基本は戻ることから【奪われた瞬間に戻ろう!特にサイドの選手】

サッカーでは攻撃方向への走りだけでなくデフェンスをするために戻る走りも重要ですね。メルマガの今月のテーマは・ペナルティエリアに入り込む・ペナルティエリアに入らせないというものです。ペナルティエリアに入らせないためには、迎えうつことが大切です...
トレーニング

パスワークで大事な事は【人とボールが出合うタイミング】を意識すること

サッカーはパスゲームと言われます。しかし、止まった状態でボールがパスされるわけではありません。パスはカットされる運命にあります。カットされないためにはどうすればよいのでしょうか。動いている人が(ボールホルダーと言います)動いている人へパスを...
トレーニング

サイドでのプレーでのポイント2

サッカーのプレーで大切なことは、視野の確保です。ボールは地面にあるので、足でボールを扱いながら相手ゴール方向を観るという事は「顔」を上げなければなりません。サイドのタッチライン沿いでも、顔を上げることは大切ですが中央付近でのプレーに比べれば...
トレーニング

サイドでのプレーでのポイント1

ピッチを広く使うためには、タッチライン沿いまでしっかりと使い切ることが大切です。タッチライン沿いで、ボールを受けて攻撃するときに注意して欲しいポイントがあります。タッチラインを背にすると、どうしても体の向きがピッチの中央を向きがちになります...
トレーニング

少年サッカーで大事な「1対1になる前の動き」を身に着けよう

サッカーでは1対1の場面が必ずあります。攻撃の1対1を考えてみましょう。デフェンスのアプローチが鋭い場合は、1対1にするつもりは無くても1対1になってしまうことがあります。自分にパスが来る、ボールが移動している時に、攻撃方向を見ておくことつ...
トレーニング

ミニゴールを使った1対1のトレーニング

1対1のトレーニングです。ここでは、ネット付のミニゴールを使用します。ネットにシュートすることが大切なんです。コーンゴールだとすり抜けてしまったりコーンの高さよりも高いシュートの判定でもめたりします。ネットを揺らす事が、サッカーでは「快感」...
アジリティ

へそを見せない鬼ごっこ【鬼に背中を見せ続ける→ボールキープ能力のアップ】

鬼ごっこです。ボールを持たないで鬼ごっこをします。基本ルールは以前に紹介したへそタッチ鬼ごっこと同じですが、鬼と向かい合わないようにします。鬼にへそを見せない、見せても一瞬ならOKですが、向かい合って左右どちらかにかわすということはダメにし...
アジリティ

大繩とびでトレーニング【タイミングと動き出しが身につく!】

大繩とびをやったことのある人は多いでしょう。どうですか。一人でやる縄跳びとは勝手が違いますね。縄の回転を見て、飛びこむタイミングをはかって、ジャンプする。足をひっかけない方法はジャンプ力でなく、縄を見ることですよね。サッカーではコーディネー...
トレーニング

ファーストタッチをみがけ!コツは【小さめのファーストタッチ】

大きめのファーストタッチができるようになったら、小さめのファーストタッチの練習をしましょう。小さめといっても、足下でのコントロールだけでなく、相手1人分ずれればよいところです。大きくファーストタッチをする事と小さめのファーストタッチをする事...