サッカー

ボディバランス

ボールコントロールとボディバランス

サッカーのトレーニングでボールを扱うときは必ず片足になります。片足で立つ時間が長くなるとボディバランスがみだれてボールコントロールにミスがでやすくなります。またまたスーパーチビッコの登場です。室内でも出来る練習です。小中学生のみんなも真似を...
グッズ

ボディバランストレーニングの役立ちグッズ

サッカーのトレーニングは、ゲームやミニゲームなど「試合形式」が上達の近道だと思います。しかし、サッカー少年がワンランク上を目指そうとしたら、ボールコントロールとともに、ボディバランスの能力をアップさせる必要があります。まずサッカーにおけるボ...
サッカー教材

トムさんのコーチングA to Z【トムさんはクーバー・コーチングでも有名】

サッカー少年や、保護者、コーチにおなじみのトムさんこと、トム・バイヤー氏。もとアメリカ代表だったって知ってました?トムさんは、日本の少年サッカーのスキルアップに長年活躍してきました。本やDVDもたくさんでていますし、全日本少年サッカー大会な...
トレーニング

ボールをバウンドさせないプレー【勇気を出してボールの落ち際に飛び込もう】

サッカーの試合では、ボールは地面を転がるだけでなく空中を飛ぶ時間も多いものです。たとえばゴールキックをマイボールにする時は、ヘディングで味方が競りやすい位置に跳ね返すでしょう。クリアーされたボールも同様に、ボールをボレーなどで跳ね返す場面が...
アジリティ

コーンをすばやくすり抜けよう【トップスピードで抜けること】で上達します

コーディネーショントレーニングとか、アジリティトレーニングと呼ばれるものは大変多くの種類があります。本やDVDもでているので、個人練習でも参考にしてみてください。SAQトレーニング価格:1,890円(税込、送料別)スポーツスピード養成SAQ...
トレーニング

カラダの向きを見直そう!【ボディシェイプの悪い例→ゴール方向の様子が見えない】

レベルの高いサッカーを見ていると選手の体の向きがよいなあと思うことがあります。レベルが低いサッカーだと選手の体の向きはほとんどボールに向いています。攻撃の場面で、ボールを受けて、ドリブルやパス、シュートをすることをイメージしてください。↓図...
トレーニング

【少年サッカーの基本】ドリブルはスピードアップを意識しよう

練習の時に、ドリブルの上手な子、フェイントの得意な子はたくさんいます。でも、試合になると、活躍できないのは原因があります。スピードアップを意識しようそれは、ボールコントロールと同じぐらい大切なこと。つまり「スピードアップ」です。ターンした後...
トレーニング

インサイドボレーで浮き玉パス【しっかり「面」を作ってボールをとらえる】

浮き玉を無理にヘディングで跳ね返すだけでなく、インサイドを使ってボールを思ったところへ浮き玉パスをすると、トラップ、キックの時間が短くなります。正確にボールをインサイドに当てるためには、インサイドで面を作ることです。足首を固定して、膝を上げ...
アジリティ

ラダートレーニングの効果的な方法【体重移動を意識してフェイントも上達!】

サッカーのトレーニングとしてラダートレーニングを採用しているチームは多いと思います。マーカーコーンでもよいのですが、ラダーのマスに足を入れるという動作が神経を刺激します。毎回の練習で、足さばきを覚えるとマスの間隔も身体で覚えてしまうので、ス...
シュート

少年サッカーのシュート練習を親子で楽しくやる方法

サッカーでは全てのプレーはシュートのためにあります。シュートを外すことが不安で打てないのでは、サッカーは楽しくありませんね。親子で楽しくシュート練習をやってみましょう。シュートがなかなか入らない!キーパーに取られてしまう試合でけっこうシュー...