トレーニング サッカーの試合中にヘッドダウンしていませんか?ボールから目を離すコツを教えます ボールは足で扱うもの。ボールを見るために顔が下を向いてしまう事は癖になると上達の妨げになります。サッカーでもヘッドダウンという言葉があります。ヘッドダウンする原因は何でしょうか。ヘッドダウンする原因サッカーを始めたばかりの小学生の特徴は次の... 2009.10.10 トレーニングメルマガリンク個人戦術
トレーニング ドリブルの練習は顔を上げて上体を起こそう【ボールタッチをミスってもルックアップしよう】 本来のドリブル練習は相手をつけて行うべきです。でも、ボールタッチやステップワークがまだ身についていない場合はコーンやマーカーを使ってジグザグドリブルする練習も効果的です。練習すればするほど、ボールタッチは上達していくでしょう。でも注意したい... 2009.10.10 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
アジリティ シザースステップをマスターしよう【ボール無しのトレーニング方法】 アウトサイドキックをする時、アウトサイドでドリブルする時、ボールと身体が同じタイミングで移動することがポイントです。足だけ先に行って、身体が遅れることがよくあります。アウトサイド、上半身、ボールが同時にすばやく移動できるようにシザースステッ... 2009.09.23 アジリティコーディネーションボディバランスメルマガリンク
トレーニング アウトサイドを使ってパスしてみよう【親子で練習する時のポイントまとめ】 アウトサイドキックは、強く正確なボールは蹴れませんが、狭いスペースを抜けて行くためにはぜひ身につけておきたいキックです。このキックは足首の固定も大切ですが、キックしやすい位置までステップすることが大切です。次のようなメニューで練習してみよう... 2009.09.23 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング パスの基本ドリル2横からのボールをコントロール【城彰二ゴールからの逆算より抜粋】 サッカーのトレーニングでは、キックとトラップを分けて考えません。パス&コントロールという言葉を使います。パスすることはボールをコントロールすること、ボールをコントロールして正確なパスをする。基本ドリル1では、前方向への動きのドリルでした。ド... 2009.09.19 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
ボールコントロール パスの基本ドリル1マーカーの使い方【城彰二ゴールからの逆算より抜粋】 動きながらパスを出す、動きながら受ける。これは少年サッカーでも、プロでもスピードや正確さが違うだけで、基本は同じです。止まってパスをする練習が多い中で、動きながらのパス練習の基本メニューを紹介します。私が紹介している城彰二さんのゴールからの... 2009.09.19 ボールコントロールメルマガリンク
ブック サッカー上達に役立つ本の紹介2018年9月(更新しました) ■夢をかなえるサッカーノート中村俊輔のサッカーノートがそのまま紹介されています。何年も書き綴っているサッカーノート。そのサッカーノートには図や絵も豊富に描かれています。この本にはサッカーノートが付録としてついているので、すぐにでも中村俊輔の... 2009.09.19 ブック
アジリティ 変化をつけたステップワークからダッシュ【自由自在に歩幅を変える】 この記事ではサッカーのボディバランストレーニングにおいて、「ステップワークトレーニングをアジリティトレーニング」と表現しています。SAQトレーニングなどアジリティトレーニングにはいくつものメニューがあります。ここでは、マーカーやコーンの間隔... 2009.09.11 アジリティボディバランスメルマガリンク
トレーニング 動きながらシュートを打つトレーニング【ペナルティエリアでの俊敏な動き】 ペナルティエリアでの選択肢はシュートですね。シュートするまでに動いてボールを受けること、シュートしたあともGKのファンブルやデフェンスのブロックに備えて、動きを止めない、集中して俊敏な動きを行う。実戦に近いトレーニングなので家庭では無理かも... 2009.09.11 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング カラダ全体を使ってボールコントロール【腕以外どこでもいいからボールに触ろう!】 バウンドしたルーズボール。素早く落ち着けてパスやドリブルをしたいものです。でも、ボールが地面に落ちてくる時間は意外と長いと感じませんか。そうです、地面に落ちるのを待っている間に、敵に先に触れてしまいます。こういうボールの扱い方は2種類。ひと... 2009.09.04 トレーニングボールコントロールメルマガリンク