トレーニング 走りのギアを変える ペレの再来などと言われているブラジルのロビーニョ。彼でさえ、「走る」という基本的なプレーでチャンスを作っています。さて、少年サッカーはどうでしょうか。チャンスを作る走りは10本走っても1本がチャンスにつながるかどうかわかりません。「ボール無... 2008.10.14 トレーニング
ゲーム 少年サッカー コーチングのコツは「教えて、後で気づかせる」こと 勝ち試合より負け試合の方が学ぶ事は多いもの。4年生が練習試合でAというチームに5失点しました。その前の試合が8-0で勝利という大味だっただけに、守備の意識の切り替えができてなかった。大勝したゲームの後のゲームは注意!選手たちはボールウォッチ... 2008.10.14 ゲーム
トレーニング 練習試合はテーマを持って取り組む 私はサッカーというゲームに対して「負けないこと」「失点しないこと」をベースにしています。攻撃的サッカーをするべきだ。5点取られても6点取ればいい。という意見もあるでしょう。そんなにサッカーは甘くないと思っています。しかし、最初から引いて守れ... 2008.10.14 トレーニング
ゲーム 少年サッカー パスをつなぐための声を聴いてコミュニケーションの大切さを感じる 4年生8人制大会に参加しました。先月はフットサルで痛い目にあったばかりの4年生。遠征にはコリゴリかもしれませんが、7月の4年生大会予選に向けて武者修行。昨年、3年生として4年生大会に臨んだ子供たちは、相手チームのパスワークに翻弄され、ボール... 2008.10.14 ゲーム
ブック 【少年サッカー】指導者限定の「JFA_U12指導指針」2007~2020 小学生のサッカーは4種です。ちなみに3種は中学生、2種は高校生、1種は成人です。そのような年齢区分に合わせて、指導者ライセンスも段階的になっています。まず、小学生のお父さんコーチのライセンスはD級になります。ライセンスは都道府県サッカー協会... 2008.10.12 ブック