コーディネーション

キックの途中で判断を変えるトレーニング 変換トレーニング2

小中学生にサッカーを指導していて、こういうプレーをして欲しいというイメージがあります。それは、ボールを蹴る瞬間でも、判断を変えて、蹴ることを止めるというプレーです。軸足を踏み込んでシュート体勢に入っている時、また、味方とアイコンタクトをとっ...
コーディネーション

変換トレーニングその1【ステップを正確に踏む】コーディネーショントレーニング

トルテキというデフェンス強化テキストを配布していますが、ドリブルへの対応方法に悩んでいるサッカー少年が多いようです。デフェンス能力のアップに効果がある、サッカーのコーディネーショントレーニングを紹介します。今回は、変換トレーニングです。変換...
コーディネーション

少年サッカーのコーディネーショントレーニング【定位トレーニングその1】タイミングよくボールコントロールする

少年サッカーのトレーニングはボールを使ったトレーニングばかりではありません。ボールを使わずに体の動かし方をトレーニングすると、サッカーの連携プレーなどボールを使ったスキルが向上するということがわかっています。サッカーのコーディネーショントレ...
アジリティ

ステップワークは鋭角にターンしよう

サッカーのゲームでは、曲線的に走る場面というものは少ないものです。少年サッカーや、大人のサッカーでも、急激なターンをしようとしても鋭角にならずに、曲線的なターンになってしまうケースがありますね。こんなケースです。マーカーに対して、曲線的なタ...
コーディネーション

タイミングよくパスする、タイミングよくパスを受ける

サッカーの試合を観ていると、ワンツーパスが決まるととてもカッコイイですね。ワンツーパス、(壁パスとも言われますが)、このトレーニング方法はどうすればよいのでしょうか。まず、ボールをタイミングよくパスすること、壁になる選手は、止まったままでな...
アジリティ

少年サッカーの試合のコツ!相手、ボールから目を離さないステップワークが大事

サッカーの試合でよくみられるデフェンスのステップワークのトレーニングです。正面に走る、横方向にサイドステップする。このようなステップワークは問題なくステップが踏めることでしょう。バックする時のステップワークはどうでしょうか。バックペダルとい...
トレーニング

ボールのスピードに走るスピードを合わせてコントロール

サッカーのパスは、足もとへのパス、スペースのパスなどに分類されます。小さなスペースに走りこんでボールを受けることや小さなスペースにボールを出して走りこませるプレーが実戦的と言えます。パススピードに合わせてコントロールする技術とは、ボールのス...
体幹トレーニング

クーバートレーニングに見る体幹の大切さ【室内でも出来るトレーニング】

クーバコーチングのボールマスタリーは、片足で立ちながら足でボールを扱います。身体の前を左右に転がすのですが、この練習はボールタッチを良くするだけでなく体幹トレーニングとしてボディバランスの強化に役立ちます。実際にやって見るとわかりますが、ボ...
ゲーム

【少年サッカー】組み立てから縦パスを狙って攻撃

ジュニアサッカーは8人制になり、ピッチも短くなります。幅50m、縦68mのピッチは、ゴール間の距離も近くなるのでシュートシーンが増えることでしょう。組み立てからの縦パスそして、シュートレンジにボールを運ぶためには、縦パスをどのようにしていれ...
トレーニング

ボールと一緒に身体をずらすトラップ技術

ボールコントロールのトレーニングです。試合では、ボールを受けた瞬間に相手に足を出されるという事があります。トラップの瞬間を狙ってボールを奪うというデフェンスはセオリーなので、トラップの瞬間が一番奪われやすいといえるでしょう。ボールを受ける側...