PR

【少年サッカー】組み立てから縦パスを狙って攻撃

ジュニアサッカーは8人制になり、ピッチも短くなります。
幅50m、縦68mのピッチは、ゴール間の距離も近くなるのでシュートシーンが増えることでしょう。

組み立てからの縦パス

そして、シュートレンジにボールを運ぶためには、縦パスをどのようにしていれるかが大切になります。
第89回高校サッカー選手権準々決勝の久御山対流経柏のゲームの立ち上がりを例に、組立てから縦パスのタイミングを学んでみたいと思います。

デフェンスラインでボールを回していますが、パス&コントロールが正確なので相手フォワードも簡単に飛び込めません。

ズルズルとフォワードが下がりますが、横パスを使って、相手をずらした久御山は中盤にスペースを作ります。

久御山フォワードが動き出したタイミングと縦パスが噛み合い、スピードが乗ったドリブルでペナルティエリアに入り、シュートが決まりました。

ボールを大事にする

ジュニアサッカーでマネして欲しいことは、ボールを大事にすることです。
縦パスでも、ポーンとゴール方向へ蹴り込むのではなく、味方に渡すパスになることが大切です。


ボールを大事にするということは、相手ボールにしないということと、攻撃のチャンスをうかがうという意味があります。


8人制サッカーでは、デフェンスの組み立てが非常に大切になってきます。
ボールを奪われないで、縦にパスをつなぐ工夫をすることを練習に取り入れていくことが必要でしょう。

コメント