トレーニング

ドリブル

いろいろな場所を使って数多くタッチする(ドリブル上達)

ご存知、川島和彦監督監修のドリブル上達法の紹介です。この動画の川島和彦監督の言葉に注目です。「失敗して上手くなる」ドリブルはタッチミス1回で相手に奪われてしまいます。パスなら受け手側のミスに見える場合もありますが、ドリブルの場合は明らかにミ...
パス

パス上達のコツ、体の向きと相手を見ること

試合に近い練習方法として「鳥かご」が有名ですね。ここでは、4対1のボール回しをやってみます。4人対1人なので、簡単にボールが回せそうですがなかなか上手く行かない事も。デフェンスは必死にアプローチをしかけましょう!オフェンスは、一か八かのパス...
パス

助けるサポート攻めるサポートでパスをつなごう【ボール無しの動きで攻撃参加】

サッカーの攻撃では、ボールを持っている選手とサポートの選手の連携で、パスがつながっていきます。ボールを持っている選手がパスを出そうとする時、余裕で出せる場面はなかなかありません。相手のプレッシャーを感じる場合がほとんどです。もし、上手くボー...
パス

デフェンダーに取られにくいトラップの基本【相手がいない所にボールを置く方法】

小学3年生から4年生ぐらいになると試合でパスを回せるようになって来ますね。でも、パスが回る子と回らない子がいます。同じサッカーの練習をしているはずなのになにが違うんだろう。パスが回るということは、トラップが出来ることが前提になります。ボール...
個人戦術

簡単に飛び込まない練習【ディフェンスで覚えて置きたいプレッシャーのかけ方】

少年サッカーの試合で、相手チームのパスに簡単に飛び込んでしまい、簡単にかわされる場面をよく見ますね。その原理が分かれば、飛び込まないようになるのでは?そういう観点で、ぜひ実験して欲しいことがあります。飛び込む相手をかわす練習です。簡単にかわ...
ボールコントロール

トラップから前へ、試合でよく見られる基本の動き

横パスを受けて前へ動き出す。サッカーの試合ではよく見られる場面です。試合で多く見られる動きを練習することは、効果的な練習です。理にかなった練習と言えるでしょう。ここでは、相手デフェンスが前にいることを想定して、フェイントを入れていますが難し...
パス

パスしたら動くクセをつける練習【パス&ゴー、パス&ムーブを習慣にする】

サッカーの基本練習でよく見られる対面のボールコントロール練習。基礎練習としては悪くないのですが、ボールを返した後の姿勢に注目です。ボールを返して、すぐに動けるフォームになっているか。試合では、パスした後にすぐに走らなければなりません。ボール...
パス

ボールを蹴った後、のけぞっていませんか?【フォロースルーを身につけるには?】

サッカーでは、ボールを蹴る時に片足になります。パスアンドゴー、パスアンドムーブといいますが、キックフォームの後に、すぐ動けることがとても大切です。のけぞりフォームになっていませんか?すぐに動けませんよね、例え、蹴ったあとにすぐにバックステッ...
パス

ボールを正確に蹴る時足のどこに当てればいいのか?【その前にキックを理解しよう】

サッカーはボールを蹴るスポーツなのでボールを蹴る事ができなければ始まりません。お子さんがもし、サッカーを始めて1年たっているのなら、ある程度、正確なキックが身についてもよい頃です。キックは見よう見まねで、自然に覚える子もいますが、大部分はコ...
パス

縦パスを受ける動きをトレーニングしよう【斜めの動きがポイント】

日本代表の岡崎選手は、縦パスを受ける動きがとても上手いですね。ゴールを量産する秘訣です。縦パスを受けるためには斜めに走る必要があります。相手無しで練習して、3対2などのミニゲームで相手をつけて行なってみましょう。いったん中に入る動きを入れて...