トレーニング

パス

ポゼッショントレーニングが上手くいかないときの工夫【5対2のトレーニング】

少年サッカーのトレーニングでは、ポゼッショントレーニングの比率が多いかと思います。止める蹴るの基本がしっかりと身についていない時に、ポゼッショントレーニングを行なっても、なかなかボールが回りません。ボールを誰にパスしてもいい、ドリブルしても...
パス

パスを受ける動き出しのタイミング【スクエアパスの練習で身につけよう】

パスを受ける動き出しのタイミングの練習です。今回はスクエアパスで行います。8m~10m四方のグリッドを作ります。マーカーやコーンを使います。選手は5人。各マーカーの後ろに立ちます。スタートのマーカーには2人置きます。(図のA)ここから左周り...
パス

ボールを受けるカラダの向きを工夫しよう【グッドボディシェイプで視野を確保!】

サッカーではカラダの向きのことを「ボディシェイプ」と言います。よいカラダの向きということを「グッドボディシェイプ」と言います。よいカラダの向きとは、ボールが見えることと、パスをする方向の様子(味方)が見えることです。ボールにカラダの正面(ヘ...
パス

ファーストタッチを磨くドリブルドリル【思いどおりにボールを運ぶテクニック】

ドリブルは小さなキックの連続とも言えます。キックやドリブルもボールコントロールのひとつとして考えると、ドリブル練習もファーストタッチのトレーニングでありキックのトレーニングとも言えます。どれぐらいの力加減でボールを蹴る(タッチ)すればどれく...
パス

前受け反転~ボールをシールドしてトラップ、ターン

少年サッカーの試合を見ていると上手いなあという場面をいくつか見ることがあります。そんなプレーのひとつがこのプレーです。前受け反転は正式名称ではないです(勝手につけました)ボールを要求して、強いボールだったらこの場合は右足でタッチして相手と対...
シュート

ヘディングシュートを決めよう!【ファーサイドへのシュートは当てるだけでいい】

ヘディングが苦手という小学生は少なくありません。足で蹴るのならともかく、頭でボールを跳ね返すヘディングはサッカー初心者にはハードルが高いかも知れませんね。何より、顔に近いおでこでボールを跳ね返すので思わず目をつぶってしまう人も多いはずです。...
ボールコントロール

トラップ上達法は、ファーストタッチと軸足がポイント【檜垣裕志コーチに学ぶ】

サッカーは止める、蹴る、運ぶという技術が基本になります。小学生~中学生のサッカーは基本技術の習得が目的です。個人技術の基本となる止めるという技術はトラップと言ったりボールコントロールと言ったりします。ボールを受けて、次のプレーを考えてボール...
グループ戦術

5対2のトレーニングを工夫してみる【ギャップでパスを受ける動き】

ジュニアサッカーから、大人のサッカーまでほとんどのチームで5対2の練習メニューを取り入れているのではないでしょうか。また、皆さんも練習の経験があると思います。普通の5対2は中央のディフェンスのギャップを通すというものですがギャップの間でボー...
トレーニング

実践的で基本的なパス練習

小学1年生から中学3年生まで、基本の「キ」からトレーニングしましょう。2人1組みで向かいあってパスを繰り返す練習がありますが、それはパスの練習ではなく、止めること、蹴ることの練習です。サッカーでは、お互いに向かい合ってパスを出す場面は少ない...
トレーニング

利き足を徹底的に磨くということ

サッカーのトレーニングでは、少年少女のサッカーから大人のサッカーまで両足を使うことが当たり前のように行われています。向い合ってのパント練習、キック練習、トラップ練習も左右交互。シュート練習も左右交互に行います。でも、試合で使う足は利き足なん...