コーチング

久保建英君の父親に学ぶ少年サッカーとお父さんコーチの関係

ついに、久保建英君がA代表に招集されましたね。(2019/05/23現在)個人的に子供の頃から注目してきたのでついに来たか!という感じです。俺、バルサに入る!という久保君のお父さん、久保建史さんが書いた本がありますが、この本を読んでこの親に...
トレーニング

試合で活躍する子はリフティングが得意?リフティングは何回出来ればいいのか?

バルサがCL敗退でちょっとテンション下がり気味ですがあのリバプールのコーナーキックは見事すぎます。正直、始めて見ました。トリックなのか、アドリブなのか僕もよくわかりません。蹴ろうとする選手がコーナーに近づく仲間とあたかも交代する様子を見せて...
トレーニング

【ポストプレー】第42回全日本U-12サッカー選手権大会 決勝のジュネッスに学べ

今日、平成30年12月29日は、第42回U12全国大会決勝の日でした。決勝のカードは、川崎フロンターレ 対 大阪市ジュネッス です。2-2という点の取り合いで延長を迎え、PK戦にもつれ込んで4-3でフロンターレの勝ち。しかし、両チーム優勝の...
ブレイン

小学生のサッカーは「マネが上手な子」が早く上手くなる!真似して上達!

長いこと小学生のサッカーを指導していると高校生や中学生とは違う現象があることに気づきます。ある現象とは、上達していく過程とか技術をどうやって身につけるかということです。自分のチームだけでなく、他の多くのチームを見ても当てはまるようです。3つ...
トレーニング

意外に知らない!キックの際に足元にあるボールの見方!

鈴木陽二郎コーチの蹴り方DVDで蹴り方を学んでからチームの選手たちのフォームがとても気になります。先日の練習で気づいたこと。ボールを置く位置と軸足の位置なんですがどうにも、ボールの手前すぎる選手が何人かいるのです。その選手たちはどちらかとい...
トレーニング

少年サッカー 意外と出来ない「フェイクの動き&マークを外す動き」をやってみよう

少年サッカーは8人対8人です。フィールドプレーヤーは7人です。フットサルほどではないですが、コートの中ではほとんどマン・ツー・マンでマッチアップします。マークを外す動きが、パスを受けてチャンスを生むのですが意外に出来ていない「マークを外す動...
トレーニング

【ダイレクトパス】なでしこジャパンに見る混戦の抜け出し方

昨日(2018年11月11日)ですが、なでしこジャパンとノルウェーの親善試合が行われました。結果は4-1となでしこジャパンの大勝に終わったのですが、試合の内容は点差ほど大味ではなく相変わらず基本に忠実なサッカーを見せてくれました。少年サッカ...
ブレイン

【戦術】バックパスを上手く使って攻撃のスペースを生み出す

サッカーの試合では、ボールを前に運ぶだけがパスではありません。バックパス、戻すパスもパスのひとつです。バックパス禁止令しかし、日本サッカー協会は以前、代表チームがあまりにもバックパスを多用するのでバックパス禁止令を出したことがあります。確か...
トレーニング

【トラップ】ピタッと止める簡単なコツ

小学生のサッカーの試合では、トラップが大きくなってしまって相手に奪われるという場面をとても多く見ます。トラップは足元にピタッと止めればいいものではなく次のプレーがやりやす場所に置くことがポイントです。ロングキックするなら、やや遠い場所に置く...
トレーニング

【離れてサポート】パスをつないで攻めるためのサポート

ドリブルしている味方に対してパスコースを作ってサポートする方法を考えてみましょう。ドリブラーへのサポートというと「逃げ」というイメージがあるかも知れません。ボールを奪われないためのサポートは「逃げ」ではなく、「攻め」つまり「攻撃です」しっか...