トレーニング 【ダイレクトパス】なでしこジャパンに見る混戦の抜け出し方 昨日(2018年11月11日)ですが、なでしこジャパンとノルウェーの親善試合が行われました。結果は4-1となでしこジャパンの大勝に終わったのですが、試合の内容は点差ほど大味ではなく相変わらず基本に忠実なサッカーを見せてくれました。少年サッカ... 2018.11.12 トレーニングパス
トレーニング 【離れてサポート】パスをつないで攻めるためのサポート ドリブルしている味方に対してパスコースを作ってサポートする方法を考えてみましょう。ドリブラーへのサポートというと「逃げ」というイメージがあるかも知れません。ボールを奪われないためのサポートは「逃げ」ではなく、「攻め」つまり「攻撃です」しっか... 2018.10.15 トレーニングパス
グループ戦術 サッカーのパス練習で4対1と3対1の違いについて考えてみる チーム選手の個性に合わせた練習メニューづくり新年度に入って、新チームの練習メニューづくりをしています。去年のメンバーと今年のメンバーでは、身体能力や経験年数も違うので毎年、チームメンバーに合った練習方法を考えています。今年のメンバーに伸ばし... 2018.04.09 グループ戦術トレーニングパス
トレーニング サッカーのパスを少年たちに簡単に理解させるための図解 サッカーはパスゲームです。パスって何という質問を子どもたちにしてもなかなか返って来ないことも。(1)ヒロシ君とタカシ君サッカーの試合でときおり「パスを出せ」「パスをもらえ」というコーチの声が聞こえます。子どもたちに、パスって何?と聞くと味方... 2015.11.16 トレーニングパス
パス ふところを深くしてパスを受けるためのバックステップ【スペースを作る動き】 サッカーの試合では、いつもいいパスが来るとは限りませんね。特に、攻撃方向とマイナスにパスが来ると致命傷って場面があります。それでも、相手に奪われないように先に触る努力は必要です。パスミスをパスミスにしないで、コントロール出来るようにすること... 2014.07.07 パス
パス 横パスを狙え!インターセプトの練習 デフェンダーなら、インターセプトを狙ってみましょう。デフェンダーでなくても、相手のパスをインターセプトすることは奪った瞬間に前を向いてボールを持てるので、効果的です。この画像は、コーンの前に立っている選手がデフェンスです。その前の3人がオフ... 2014.05.05 パス
パス ゴールキーパーからつないでいくこと 今日のミニゲームで気づいたこと。ゴールキーパーをローテーションで行うのですが、普段、キーパーをしていない子は、ボールを手にするとボーンと蹴ってしまいます。公式戦でキーパーをしている子は、サイドバックの足もとに、スッとボールを転がしてつなぐの... 2014.03.02 パス
パス 正確なインサイドパスが蹴れない理由 少年サッカーは基本を身につけることが大切ですが、最初の難関が、インサイドキックで正確に蹴ることではないでしょうか。普段はこんな足の開き方しないし、足首を固定することなんてはじめて。そんな子供たちが1年もするとPKを正確に決めるようになる。半... 2013.12.15 パス
パス ランウイズザボールは自分へのパス ボールを足もとに置いた方が相手に取られにくい。それは先入観かも知れません。相手のいないスペースにボールを運ぶことが、相手に奪われない秘訣です。小さなタッチのドリブルが得意な少年は多いですが、もっと広いスペースでドリブルすればいいのになあと思... 2013.12.08 パス
パス ボールを受ける角度と体の向き 2013年11月16日の日本代表対オランダ戦でもボールを受ける角度で勝負がついた場面がありましたね。角度と体の向きの争いと言ってもいいでしょう。さて、少年サッカーでは三角パスで体の向き、受ける角度を学んで行きましょう。下の図をご覧下さい。A... 2013.11.17 パス