PR

ヘディングシュートを決めよう!【ファーサイドへのシュートは当てるだけでいい】

ヘディングが苦手という小学生は少なくありません。
足で蹴るのならともかく、頭でボールを跳ね返すヘディングはサッカー初心者にはハードルが高いかも知れませんね。

何より、顔に近いおでこでボールを跳ね返すので思わず目をつぶってしまう人も多いはずです。
ヘディングの基本はおでこにボールを当てることです。

額の生え際という考え方もありますが、平面が広く、骨が固いおでこでミートすることがポイントです。

ヘディングのないサッカーの試合はありません。
必ずヘディングの場面はあります。

小学生の場合は積極的にヘディングをしないように指導していますが、だからと言ってヘディングが出来なくてもよいという話にはなりません。

ヘディングで空中で競り合うこととか、上半身を振って頭を当てるようなヘディングでなければ、ボールに頭を当てるという意味ならば
ヘディングをマスターして欲しいと思います。

さて、シュートをヘディングで決めるというシーンをいくつか紹介します。
数あるサッカー教材DVDの中で私が知る限り、ヘディングを取り入れているものはこれだけでした。

城彰二さんのゴールからの逆算です。

城彰二さんは小学生にヘディングを教えていますが、やはり「当てるだけでいい」と指導しています。
また、首をひねるようなヘディングはしなくていい、ボールが来た方向へ素直に返す!

つまり、ファーサイドへディングシュートを決めるという方法が、小学生のヘディングシュートではオススメと言えます。

城彰二さんのフォーム

小学生のフォーム

小学生の場合のヘディングのコツは、メルマガだけで紹介しています。

城彰二さんのゴールからの逆算はロングセラーですね。

ヘディングだけでなく、ボレーシュート、クロスへの対応、デフェンスとの駆け引きなど、小学生でも初心者コーチでもわかりやすい
解説です。

自信をもってオススメします。詳しくは公式サイトで。

日本代表でもヘディングで貴重な得点を叩き出している城彰二さん。
現在はちょっと太めですが、ボールをとらえるセンスと理論はサッカー指導には参考になります。

日本サッカー協会のアンバサダーでもあるので、サッカー指導には定評があります。
解説でも活躍していますね。

コメント