トレーニング ダイレクトパスのトレーニング 左右に動きながら インサイドを使ったダイレクトパスのトレーニングです。コーンの間隔は個人のレベルに合わせて調節してください。はじめは狭くてもかまいません。ダイレクトでパスを返したらコーンの中央に戻ります。 動きながら正確にキックする 軸足をしっかり踏み込む ... 2009.02.27 トレーニングメルマガリンク
グループ戦術 カバーリング チャレンジアンドカバーの考え方 サッカーのデフェンスでは、カバーリングというグループ戦術を使います。**チャレンジアンドカバー**というデフェンスの考え方を、低学年から身につけたいものです。ゲームではスイーパーを置かないで、相手フォワードと同数のデフェンスで戦うようにした... 2009.02.20 グループ戦術メルマガリンク
グループ戦術 ワンサイドカットからカバーリング 2人でデフェンスをするという事は、役割を分けることが必要です。ボールに近い人を1stデフェンダーとします。第一デフェンダーと読んでもよいでしょう。1人目は、ボールが動いている間に相手に出来るだけ寄せます。アプローチです。ここでは、相手がトラ... 2009.02.20 グループ戦術トレーニングメルマガリンク
トレーニング カバーリング 2人で相手のボールを奪う デフェンスが2人、オフェンス1人です。カバーリングの基本となる練習です。ここでは、ボールに対する1stデフェンダーがアプローチして、コースを限定し、相手がシュートしようとするスピードを遅らせます。2ndデフェンダー(セカンドデフェンダー)は... 2009.02.12 トレーニングメルマガリンク
トレーニング カバーリング 1stデフェンダーのアプローチ ドリブルする相手と並走してコースを限定する練習をしましたが、次は正面の相手にアプローチしてコースを相手をおくらせる(遅らせる)練習をします。デフェンダーからボールをいれてもよいですが、ここでは、親かコーチがボールをオフェンスに入れます。ボー... 2009.02.12 トレーニングメルマガリンク
トレーニング カバーリングの動きをおぼえよう その2 Cがオニになります。ドリブルインでグリッドに入ります。向こう側のコーンの間をドリブル通過で勝ちです。Cがドリブルで入った瞬間に、AとBはボールを奪いに行きます。このとき、(で身につけた、方向を制限する動きと、2人目でつかまえる事を意識します... 2009.02.12 トレーニングメルマガリンク
トレーニング カバーリングの動きをおぼえよう カバーリングの動きを覚えるトレーニング2対1の鬼ごっこです。2人で1人をつかまえるので、2人が絶対に有利ですが、要領よくつかまえる方法を身につけます。1.2人のうち、1人は動くコースをさえぎる(コースを切る)2.もうひとりがつかまえる3.コ... 2009.02.12 トレーニングメルマガリンク
トレーニング スイッチプレーからシュート スイッチプレーは、受け渡しが成功しただけでは試合に使えません。スイッチプレーの次のプレーが大切です。ここでは、ゴール前でのスイッチプレーからシュートするという練習をします。ゴール前を横切る動きが有効です。また、ゴールから遠ざかる動きと入れ替... 2009.02.05 トレーニングメルマガリンク
トレーニング スイッチプレーのタイミングを身につけよう 四角のグリッドでフリーラン、フリードリブルをします。コーチまたは親が合図をします。「スイッチ」というかけ声でもよいでしょう。選手同士が離れているタイミングで合図してください。味方どうしを確認し、コミュニケーションをとって、スイッチをします。... 2009.02.05 トレーニングメルマガリンク
トレーニング スイッチプレーに角度をつけよう マーカーを3つおきます。4人いると、効率がよくなります。ボールを持った選手は、となりのマーカーの味方に向かってドリブルします。味方の前を駆け抜けながらボールを置き去りにする事を意識します。これを連続して行います。向かい合ってのスイッチと違っ... 2009.02.05 トレーニングメルマガリンク