トレーニング

トレーニング

スイッチプレーでのボールの受け渡し

サッカーのスイッチプレーは、パスではありません。パスにならないように、味方どうしが近づいてボールを受けわたしをします。お互いの近い方の足を使って、相手からボールを守ります。
トレーニング

スイッチプレータイミングを身につけよう

サッカーでは、味方どうしのスイッチプレーをうまく使うと有利な場面を作ることができます。スイッチプレーという言葉は知っているけれど、練習はどうでしょうか。ここでは、スイッチプレーのタイミングを身につける練習をします。ボールの受け渡しをなんとく...
トレーニング

3人目の動きからセンタリング

このメニューではAがセンタリングします。BとCはパス交換したあと、シュートできるポジションに移動します。BはCにパスしたあと、センタリングを受けるまで、おとりの動きをします。ファーポストの位置に移動します。CはAのセンタリングにニアで合わせ...
トレーニング

3人目の動きからシュート

ゴールかコーンゴールを使って3人目の選手がシュートをします。BとCにはそれぞれ、デフェンスがついていると想定します。AはBにくさびのパスを入れます。BはAに落とさず、ポジションを移動したCに落とします。AはCの動きを見てパスを要求します。シ...
トレーニング

3人目の動きその2

その1では、動きの理解でしたが、その2では動きながら3人目の動きを引き出します。3人が三角形になって向かいあいます。パス回しをしながら、タイミングを図って、Aの選手がBの選手の背後に走り込みます。Cの選手は動きを見て、パスを出します。Cの選...
トレーニング

3人目の動きその1

3人目の動きのトレーニングメニューです。基本的な理解から始めます。2人のパス交換に3人目がかかわっていきます。パスアンドゴーから1人目の背後を通って、1人目に見える場所へ顔を出す。2人目は、3人目が入ってくる動きを見て、パスを出す。まず、繰...
トレーニング

正面からのボールをコントロールしてシュート

前方からのボールを打ちやすいところへコントロールして、2タッチ目でシュートです。コーチは左右からボールを出します。サッカー少年の悩み正面からのボールの処理が苦手で、試合中にプレーがうまくいかないことに悩んでいる。シュートの精度を高めたい、ま...
ボールコントロール

ジュニアサッカー 親子でボールコントロール!メニュー1

少年サッカーの基本技術で最も大事な「トラップ」、今回は「ウェッジコントロール」のトレーニングです。親子で出来る練習です。休日や練習のない日に広場でやってみましょう。グリッドは4m~5m四方ぐらいにします。外から親が浮玉を入れます。子は次のコ...
メルマガリンク

少年サッカーで大事な守備の優先順位その4

サッカーの試合で、相手に攻撃された時の守備の方法はいろいろあります。インターセプトが最優先ですが、パスが通ってしまったら「攻撃を遅らせる」ことが大事です。図解です(クリックすると拡大します)。少年サッカーあるあるは、相手がボールを持っている...
トレーニング

ドリルの大切さ

トレーニングの方法のひとつにドリルというものがあります。同じ動作を繰り返すものです。たとえばドリブル。コーンを10個並べて、インサイドタッチだけ、アウトサイドタッチだけ、右足のインとアウト、左足のインとアウトこれぐらいでも一つのメニューを3...