トレーニング

トレーニング

アウトサイドを上手く使って相手をかわそう!相手と衝突しないスキルを磨く方法

少年サッカーでもプロでも良くあるシーンとして次のようなものがあります。ボールの奪い合いのシーンで、2人とも右利きなのでとっさに右のインサイドをつかって、力づくでボールを奪おうというものです。アウトサイドを上手く使うことで、力づくでなくても相...
トレーニング

試合で相手をかわそう 相手が奪いに来る角度で判断するファーストタッチ

サッカーのトレーニングに4対2というメニューがあります。4人でボールを回し、中の2人がボールを奪いに行きます。シンプルですが、奥の深いメニューです。ファーストタッチで相手をかわすトレーニングファーストタッチのトレーニングメニューを紹介します...
トレーニング

ドリブルコントロールからロングキックのトレーニング

サッカーでは、フリーキックなどのセットプレーをのぞいて動いているボールを蹴る場面がほとんどです。このメニューは次のスキル習得が目的です。ドリブルからのロングパストレーニングメニューは図をご覧ください。クリックすると拡大します。1 コーンを8...
トレーニング

ボールコントロール 前を向こう 振り返るトレーニング2

ボールコントロールする時に止まったまま受けるのではなく動いて身体の向きを良い状態(グッドボディシェイプ)にして、ボールを受け、パスを出します。ポイント 味方とアイコンタクトをとる 攻める方向と味方が見える位置にステップワーク もらえる状態に...
トレーニング

ボールコントロール 前を向こう 振り返るトレーニング1

サッカーでは、相手ゴールを背にしてボールを受ける場面が多いと言えます。ゴールキーパーだけは常に相手ゴールにむかっていますが、フィールドプレーヤーは、自軍からのボールを受けるときは、攻撃方向に背を向ける場面になりがちです。後ろからのボールを受...
ボールコントロール

【少年サッカーキックのコツ】膝から下の振り上げ、振りぬき

キックで大切なことは、ボールにキックのパワーを伝えるために、バックスイングを大きくとることです。プロになると小さなスイングで強いボールを蹴ることができますが、それは、全身のコアマッスルが鍛えられているからです。小学生や中学生の場合は、自分で...
トレーニング

【まったく新しい蹴り方】パスの基本は正確にまっすぐにキックすること

現代サッカーはパスサッカーです。小学生、中学生も同じです。パスによってボールが動いて、人が動きます。ショートパスからサイドチェンジの長いパス。20mの正確なパスを目指しましょう。キック力がある事と、パスができる事は別です。クリアーはキック力...
アジリティ

サッカーとラダートレーニング 規則性のあるステップ

サッカーで必要なアジリティトレーニングとして、ラダートレーニングをします。ここでは、前後の「シャッフル」をしてみましょう。右足から入ります、左足も続きます。次のマスに右、左と入り、次に右、左とバックします。次に、ひとマス飛ばして右、左と入り...
グループ戦術

実戦的なサッカーをしよう!2対2でプレゴールデンエイジでの練習

4年生以下の子供たち、特に2,3年生にとっては、自分とボールの関係しかないように見えます。ボールをさわりたい、相手のボールを取りたい。サッカーの基本はそこにあるようですが、相手ゴールを狙うこと、相手にボールを奪われないようにプレーすることが...
トレーニング

ボールの中心をとらえよう 動きながらのリフティング

サッカーではボールを蹴る時に中心をとらえることが大切です。中心をとらえる練習としてリフティングをすることをおススメします。キックはインステップキックを使って、つま先の方でなく、シュートを打つ時のように足の甲の広い部分を使いましょう普通のリフ...