ボールコントロール

トレーニング

インサイドボレーで浮き玉パス【しっかり「面」を作ってボールをとらえる】

浮き玉を無理にヘディングで跳ね返すだけでなく、インサイドを使ってボールを思ったところへ浮き玉パスをすると、トラップ、キックの時間が短くなります。正確にボールをインサイドに当てるためには、インサイドで面を作ることです。足首を固定して、膝を上げ...
トレーニング

パスワークで大事な事は【人とボールが出合うタイミング】を意識すること

サッカーはパスゲームと言われます。しかし、止まった状態でボールがパスされるわけではありません。パスはカットされる運命にあります。カットされないためにはどうすればよいのでしょうか。動いている人が(ボールホルダーと言います)動いている人へパスを...
トレーニング

少年サッカーで大事な「1対1になる前の動き」を身に着けよう

サッカーでは1対1の場面が必ずあります。攻撃の1対1を考えてみましょう。デフェンスのアプローチが鋭い場合は、1対1にするつもりは無くても1対1になってしまうことがあります。自分にパスが来る、ボールが移動している時に、攻撃方向を見ておくことつ...
トレーニング

ミニゴールを使った1対1のトレーニング

1対1のトレーニングです。ここでは、ネット付のミニゴールを使用します。ネットにシュートすることが大切なんです。コーンゴールだとすり抜けてしまったりコーンの高さよりも高いシュートの判定でもめたりします。ネットを揺らす事が、サッカーでは「快感」...
ボールコントロール

サイドで使うドリブル、フェイント【マシューズフェイントとダブルタッチを身につけよう】

サイド攻撃をスピードに乗って1対1で敵を突破するためには相手がボール1個分ずれてくれるだけでOKです。ボールをたくさん触るフェイントや、大きなステップが必要なフェイントよりもスピードに乗って、縦方向に抜けるフェイントを使ってドリブル突破にト...
トレーニング

サイドで1対1の突破に挑戦しよう【サイドからペナルティエリアに攻め込む】

サッカーでは、サイド攻撃が有効という事は、センタリングやクロスという言葉、コーナーキックというルールからもわかりますね。サイドからの攻撃は怖いとも言えるし、怖くないとも言えます。中央突破に比べれば、シュートの角度が狭くなるので直接的な怖さは...
トレーニング

ボールを見る時間を短くする方法【周りを見る時間を長くして判断力をアップさせる方法】

親子でできる簡単なドリルです。試合や練習では、ボールはいつも見えるところにありますね。見失わないように体の向きを変えたりするので、当然ではありますが。実戦では、ボールをたっぷりと見る時間が無いものです。相手のマーク、味方の動き、スペースなど...
トレーニング

狙ったところにボールを運ぶ技術

8の字のドリブルドリルはどうでしたか。ドリルは、相手のいない、ノープレッシャーの状態でボールを狙ったところに運ぶ練習です。それは、この練習や、試合でボールをコントロールするためには必要な事。野球でキャッチボールや素振りをすることと同じことで...
トレーニング

サッカー少年に教えたいドリブルドリルのコツ

ドリブルが大好きなサッカー少年に教えたいドリブルドリルのコツをお伝えします。まず、コーンを2本並べて、8の字ドリブル練習。このようなドリルは誰でもどこでも出来る練習です。このような基本練習でも、あるポイントに注意して、毎日行っていくと、差が...
トレーニング

対面パストレーニングで、ボールから目を離す練習をする

この対面パスの練習を見て下さい。サッカーの練習で、対面パスという練習方法は大変よく見られる練習方法ですね。ただし、サッカーの試合では2人が向かい合ってパスを繰り返すという事はありません。実戦的ではないのですが、初歩的なトラップ(コントロール...