PR

サッカー少年が試合で活躍するために大人は何をすればいいのか

サッカーが上手になりたい、試合に出て活躍したい。
サッカー少年たちはみんながそう思っています。

僕はコーチですから、選手を試合に出す出さないの決断をします。
基本的には全員出します。

なぜなら会場に来ているということは試合をするためだからです。
それなのに、試合結果にこだわる大人がいます。

試合の勝敗に隠れて見えないもの

主力メンバーだけで戦えば勝てたのに。という大人です。

少年サッカー、ジュニアサッカーは「アマチュア」です。
しかも小学生のサッカーです。

サッカー好きの子供がクラブに集まってきて仲間とサッカーをします。

スクールでなく「チーム」なので、大会に参加したり練習試合をします。

練習は試合のため、試合で活躍するために行います。

試合で活躍するために練習しているので試合があれば出します。

最近思うのですが、勝率にこだわり過ぎていませんか。

チームの忘年会で、今年は何勝何敗で、勝率ナンパーセントだった!
とか盛り上がっていませんか。

個人の実力を数値化しにくいサッカー

先日、少年野球チームの懇親会に招待されました。

そのチームは勝率は去ることながら、打率などの個人成績にこだわっていました。

野球の実力を測るときに、個人成績というものがありますが、サッカーではどうでしょうか。

個人毎のボール奪取率やパス成功率、ドリブル成功率や枠内に飛んだシュート、外れたシュートを細かく統計をとっているチームは少ないでしょう。

なかなか数字に表しにくいのがサッカーの実力です。

リフティング回数はあくまでも目安

数字にしやすいのがボールリフティングです。

例えばトレセン練習会など、基本技術のレベルを推し量る時にリフティングを行わせることもあります。

リフティングが数多く出来る選手は試合に出しても活躍出来る。

という訳ではありません。

試合で活躍出来る選手なら、基本的なリフティングのスキルや回数はクリアしているだろうというあくまでも目安です。

サッカーへの熱量

試合に出て活躍したいという選手はボールに触る時間、サッカーのことを考える時間
トレーニングする時間の長さや集中度合いが高いはずです。

チームに入ってみんなと同じ練習をしていれば、そのうち出来るようになるだろう。

サッカーが上達しにくい選手が考えることです。

その考え方は小学生年代だけでなく中学生、高校生になっても続くことがあります。

保護者もコーチもそれに気がついている場合があります。

保護者はやきもきします。コーチもじれったく思います。

コーチが出来ることは、チーム内に競争意識を持ち込むことです。

練習の取り組み姿勢を見て、スタメンに出す選手を決めることもあります。

その時の実力は関係ありません。

最近頑張っているなあ、その努力の結果を試合で試してみるか?

伸びしろを見ています。

トライしようとする気持ち、トライした結果を受け止める気持ち。

成功と失敗を誰よりも自分がよく知っています。

成功、失敗のジャッジ

うまく行かない時が問題です。練習方法や取り組み方に問題がなかったかと考えられる小学生は多くはありません。

成功した時も失敗した時もコーチが判断してあげることが大事です。

成功した理由のすべてを小学生は知りません。気づかないこともあります。

コーチは複数の選手を公平に見るよう努力し、経験を積んでいます。

しかし、保護者はどうでしょうか。客観的に見れるお父さん、お母さんもいるでしょう。
しかし、コーチ経験のない保護者の場合、経験も少なく、客観的に見ることは難しいです。

でもなんとかしたい。我が子を上達させたい。

その気持ち、よくわかります。

成功と失敗のジャッジをする前に、トライしたことを褒めてあげてください。

成功すれば褒められ、失敗すれば叱られる。そんな環境ならトライする気持ちも半減です。

しかし、成功しても失敗してもトライしたことだけ褒められればどうでしょうか。

ナイストライ!

失敗しても

次行こう!

これだけでも子供たちはトライする気持ちになるはずです。

そんなに上手くいくか?失敗の理由は複雑

そんなに上手く行きません。上手くいく=短期間で、即効性がある。と考えている保護者が多いからです。

半年くらいの長い目で見て欲しいです。

失敗した原因が身体能力によるものなのか、技術的なものなのか、判断力なのか。

サッカーの試合の失敗はほとんどがボールコントロールのミスです。

トラップミス、パスミス、ドリブルミス。圧倒的に多いです。

でも、よくよく見ると、本当にボールコントロールだけ?というミスもあります。

パスのタイミングが遅くて相手選手にぶつかったとします。

パスミスですか?判断ミスですか?顔を上げる習慣がついていますか?

いろいろな要因があります。

ドリブルミスもそうです。

相手から遠い足でボールを扱い、奪いに来る相手には体をぶつけてボールを守る。

ボールコントロールは上手だけれど相手との接触が苦手だとドリブルミスが起きやすいです。

体はガンガン当てていいのですが、キレイにかわそうとする選手ほど接触を避けがちです。

となると、ボールコントロールミスだけでなく身体能力やバランス能力が不足しているのかもしれません。

結局どうすればいいのか

結論は「サッカーを楽しむこと、好きになること」です。

サッカーを続けていれば上達するチャンスに出会えます。
辞めたら出会えません。

楽しいことは続けたくなります。好きであれば続けられます。

楽しむことと「楽をする」ことは違います。

サッカーはゲームです。勝つこともあれば負けることもあります。
だから楽しいのです。

U12選手権の全国大会がもうすぐ始まります。

各都道府県で熱い戦いが繰り広げられましたが、負けたチームの中には
もう明日はない、という雰囲気が出ていることもありました。

悔しがることは必要です。
悔しがることは次は勝ちたい、勝ってやる。という気持ちの現れだからです。

負けて悔しがったり、勝って喜んだりを繰り返すこと。
これがサッカーです。

これを楽しいと感じる選手は伸びます。

勝っても負けても試合をしっかり感じ取って、例え1年後でも試合の事を思い出せる。

あの場面のあのプレーが思い出せる。

伸びる選手はそんな特徴があります。

やるのは自分

サッカーをするのは大人でなく子供です。

誰にパスを出せ、パスが弱い、そこはドリブルだろ。

子供のサッカーを取り上げてしまえば、そこに「楽しさ」はありません。

大人が操縦するロボットは、大人が操縦しないとプレーできません。
そして、操縦する大人のレベルを超えることはできません。

僕たちはロボットじゃない!

そんなセリフさえ発することができない、発想すらない。

自分の好きな通りにやりなさい、やっていいいよ

大人がそう言えた時に

「俺の考えでプレーしていいの?」

という反応が見れるかもしれません。

そんなやりとりを続けることが

「サッカーを楽しむこと、好きになること」

の土台を作ることになります。

 

全国のサッカー少年の活動が知りたい方はこちら。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました