パス

正確なインサイドパスが蹴れない理由

少年サッカーは基本を身につけることが大切ですが、最初の難関が、インサイドキックで正確に蹴ることではないでしょうか。普段はこんな足の開き方しないし、足首を固定することなんてはじめて。そんな子供たちが1年もするとPKを正確に決めるようになる。半...
パス

ランウイズザボールは自分へのパス

ボールを足もとに置いた方が相手に取られにくい。それは先入観かも知れません。相手のいないスペースにボールを運ぶことが、相手に奪われない秘訣です。小さなタッチのドリブルが得意な少年は多いですが、もっと広いスペースでドリブルすればいいのになあと思...
アジリティ

よい視野とプレーエリアのためのバックステップ

サッカーの試合でよくある場面ですが、パスが後方にそれた時に、癖でボールの方向に向かって走ってしまうことがあります。ここで、次のプレーを考えてトラップするためにはボールとパス方向をみながら、まっすぐバックステップすることがポイントです。この場...
パス

ボールを受ける角度と体の向き

2013年11月16日の日本代表対オランダ戦でもボールを受ける角度で勝負がついた場面がありましたね。角度と体の向きの争いと言ってもいいでしょう。さて、少年サッカーでは三角パスで体の向き、受ける角度を学んで行きましょう。下の図をご覧下さい。A...
パス

【少年サッカー】体の向きを知らないことはサッカーを知らないことと同じ!

タイトルがちょっと過激な表現になってしまいました。言いたいことは、少年サッカーを習得する時期には「体の向き」を学ばなかったら意味がないってことです。体の向きを習慣化することが、少年サッカーの目的とも言えます。少年サッカーで体の向きが大事と言...
シュート

抜ききらないでシュートを打つ

少年サッカーの試合を見ていると、気がつくことがいくつかあります。相手デフェンスを抜いて、ゴールキーパーと1対1になってからシュートを打つという場面があまりにも多いとおもいませんか?確率の高い方法ですが、デフェンダーにブロックされる場面も多い...
ボールコントロール

走りながらのトラップは親子で出来る練習です

トラップの練習は、ファーストタッチの練習でもあり、また、インターセプトの練習でもあります。え、トラップがインターセプト?そうなんですよ~。動いているボールをコントロールすることは、トラップでも、インターセプトでも同じなんです。ただし、インタ...
ボールコントロール

強めのファーストタッチで相手をかわそう

ボールを受けたらまず足もとに止めて・・・・・こんなプレーをしていませんか。足もとにボールを入れてしまったら、ドリブルやパスをするためにさらにボールをタッチして、足もとから離さなければなりません。これは時間がもったいない。ファーストタッチでパ...
ドリブル

いろいろな場所を使って数多くタッチする(ドリブル上達)

ご存知、川島和彦監督監修のドリブル上達法の紹介です。この動画の川島和彦監督の言葉に注目です。「失敗して上手くなる」ドリブルはタッチミス1回で相手に奪われてしまいます。パスなら受け手側のミスに見える場合もありますが、ドリブルの場合は明らかにミ...
パス

パス上達のコツ、体の向きと相手を見ること

試合に近い練習方法として「鳥かご」が有名ですね。ここでは、4対1のボール回しをやってみます。4人対1人なので、簡単にボールが回せそうですがなかなか上手く行かない事も。デフェンスは必死にアプローチをしかけましょう!オフェンスは、一か八かのパス...