ボールコントロール

相手との間合いを取るための引き球テクニック

試合中、トラップをしたものの、相手の寄せが速くて近すぎてしまった時ボールを引いて、軸足も一緒にステップして相手から離れるというテクニックです。ボールを引く時にはちょっとコツがあります。ボールのてっぺんをつかまえる時は、拇指球で捉えること。拇...
ドリブル

コーンドリブルからパス出しの練習

コーンドリブルはボールコントロールの練習としてはよいのですがコーンに集中してしまい、回りが見えなくなることがあります。試合では、ドリブルしながら顔を上げて回りを見ることがとても重要です。普段の練習で、ドリブルからパスを出せるようにトレーニン...
パス

ふところを深くしてパスを受けるためのバックステップ【スペースを作る動き】

サッカーの試合では、いつもいいパスが来るとは限りませんね。特に、攻撃方向とマイナスにパスが来ると致命傷って場面があります。それでも、相手に奪われないように先に触る努力は必要です。パスミスをパスミスにしないで、コントロール出来るようにすること...
個人戦術

攻撃的な守備!守備の基本を学ぼう【守備の優先順位を知るとスムーズなディフェンスが出来る】

ワールドカップの守備を見ていると、守るという意識よりも奪って攻めるという意識を感じますよね。少年サッカーでも、「奪っておしまい」という守備でなく攻撃に移るための守備を学びましょう。守備の優先順位は次の通り。それぞれのトレーニング方法を紹介し...
シュート

ドリブルシュートをズバッと決めよう

ドリブルシュートが決まると気持ちいいですよね。でも、なかなかドリブルシュートが決まらないのはなぜでしょうか。ひとつは、ゴールに向かってドリブルをする時に、ゴールキーパーの守備範囲に打ってしまうこと。横にズラしてシュートを打つ技術が必要です。...
パス

横パスを狙え!インターセプトの練習

デフェンダーなら、インターセプトを狙ってみましょう。デフェンダーでなくても、相手のパスをインターセプトすることは奪った瞬間に前を向いてボールを持てるので、効果的です。この画像は、コーンの前に立っている選手がデフェンスです。その前の3人がオフ...
ボールコントロール

ボールの落ち際でフェイクをかけて逆をとる

サッカーでいうトラップとは「罠」をかけるということですね。サッカー指導ではトラップと言わず、「ボールコントロール」と言います。つまり、とめながら、思ったところにボールを置くという事になります。トラップで相手の逆をとるというテクニックは、サッ...
ボールコントロール

コーンを使ったボールタッチの練習(ドリブル編)

今日の練習試合で感じたことを次の練習に活かしたいと思います。ドリブルが単調だなと感じました。攻守の切り替えの場面で、パスコースがない時には、スペースに大きくボールを運び出すというドリブルが効果的です。例え、相手ゴールに向かわなくても、スペー...
パス

ゴールキーパーからつないでいくこと

今日のミニゲームで気づいたこと。ゴールキーパーをローテーションで行うのですが、普段、キーパーをしていない子は、ボールを手にするとボーンと蹴ってしまいます。公式戦でキーパーをしている子は、サイドバックの足もとに、スッとボールを転がしてつなぐの...
アジリティ

アプローチの基本は「止まること」止まった後にすぐ動けることが大事

サッカーには、アプローチという守備の技術があります。技術と言っても、走って止まるだけなので、軽視されがちですが、このアプローチをしっかりと身につけているかどうか、上達の決め手になります。素早く寄せて、いったん止まる。止まることと、飛び込むこ...