トレーニング ボールコントロールとスペースを使う意識でサッカーのレベルアップを! 少年サッカーを指導していて、いち早く身につけて欲しいなあというテクニックと考え方があります。テクニックでは、やはり「トラップ」別名「ボールコントロール」です。止める蹴るという言葉どおり、止められないことにはどうにもなりません。小学1,2年生... 2016.06.13 トレーニングボールコントロール
トレーニング 視野が狭い!団子になる!子供たちのサッカーの悩みと練習方法 少年サッカーの悩みで多いもののひとつに「視野が狭い」「顔があがらない」「団子のように固まってしまう」というものがあげられますね。顔を上げる練習方法メルマガで練習方法を書いたのですが、どうも内容がピンと来ないという方のために図にしてみました。... 2016.05.17 トレーニング個人戦術
シュート シュート練習の方法と試合での動きについて(フォワード必見) サッカーで得点するためには、ゴールにシュートしなければなりません。流れから崩してのシュート、セットプレーからのシュート、カウンターからのシュートなど、ペナルティエリアに近づく方法、ゴールへボールを入れる方法はいろいろあります。ここでは、シュ... 2016.05.02 シュートトレーニング
トレーニング サッカーのパスを少年たちに簡単に理解させるための図解 サッカーはパスゲームです。パスって何という質問を子どもたちにしてもなかなか返って来ないことも。(1)ヒロシ君とタカシ君サッカーの試合でときおり「パスを出せ」「パスをもらえ」というコーチの声が聞こえます。子どもたちに、パスって何?と聞くと味方... 2015.11.16 トレーニングパス
トレーニング ボールを持ったら自信を持て!駆引きを楽むための練習とは 国民共済∪12リーグを終えて、全日本の予選に入っているチームが多いと思います。∪12リーグの成果はどうだったでしょうか。今年から本格的に始まった小学生リーグですが、消化することがやっとという声も聞こえて来ます。今年から年間スケジュールがガラ... 2015.11.04 トレーニングボールコントロール
ボールコントロール 屋良流バウンドリフティングでこっそり上達しよう【蹴る力加減が身につく!】 はっきり言って今はサッカーが下手だけど、きっと来年は上達してやるって子にオススメの練習方法です。サッカーでは定番のボールリフティングですけど、その難しさから諦め率が高いですよね。でも、下手な子ほど、リフティングをやって欲しいんです。ボールを... 2014.12.15 ボールコントロール
ボールコントロール 屋良流コソトレ基本のバウンドリフティング【ボディバランスとボールの蹴り方が身につく】 管理人がイチオシのサッカー少年への自主トレ教材です。サッカーがなかなか上達しないという子、少し慣れて来て試合に出ている子。試合に出ているけれど、トラップが大きくて相手に取られちゃう子。こんな子が対象です。いっぱいいますよね。うちのチームにも... 2014.12.08 ボールコントロール
ボールコントロール ドリブルが苦手なサッカー少年はこんな練習から始めるといい ドリブルが苦手なサッカー少年は、ボールにタッチが苦手ですね。正確にいうと、ボールをタッチしてもあっちこっち行ってしまう。これは、インサイドの先やアウトサイドの先でボールをタッチする時に足の力の加減や、当てる場所が小さいことから慣れるまではど... 2014.12.07 ボールコントロール
ボールコントロール サッカーが下手な子集まれ!上達出来ないコツを見つけよう サッカーが好きで始めたのに、なかなか上達しないというお子さんがいます。私もサッカーを指導してきていて、毎回練習に来るのだけれどなかなか上達しない選手がいます。でも、仲間たちと楽しそうにサッカーをしているので、なんとか上達させたい。そう思いな... 2014.12.04 ボールコントロール
アジリティ 前後左右にステップ・ステップ 親子で出来る練習です。楽しみながらやってみましょう。黒はお父さん、青がお子さん。左右の距離は2m程度にしましょう。1 キャッチボールからまず、キャッチボールしましょう。お父さんから、バスケットのチェストパスの要領でパスを受けてパスを返します... 2014.11.10 アジリティ