グループ戦術 デフェンスはカバーリングする走りが大切【しっかり戻ってチャレンジ&カバー】 デフェンスの場面では、ボールを奪いに行く人とカバーリングをする人が必要です。 ボールに一番近い人がボールを奪いに行きます。 もし、かわされてしまった時に備えてカバーに入ります。 カバーに入るためには、走って戻らなければならない... 2010.06.04 グループ戦術トレーニングメルマガリンク
グループ戦術 デフェンスの基本は戻ることから【奪われた瞬間に戻ろう!特にサイドの選手】 サッカーでは攻撃方向への走りだけでなく デフェンスをするために戻る走りも重要ですね。 メルマガの今月のテーマは ・ペナルティエリアに入り込む ・ペナルティエリアに入らせない というものです。 ペナルティエリアに入らせないためには... 2010.06.04 グループ戦術トレーニングメルマガリンク
トレーニング パスワークで大事な事は【人とボールが出合うタイミング】を意識すること サッカーはパスゲームと言われます。 しかし、止まった状態でボールがパスされるわけではありません。 パスはカットされる運命にあります。カットされないためにはどうすればよいのでしょうか。 動いている人が(ボールホルダーと言います)動い... 2010.05.30 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング 緩急をつけたプレーとは サッカーのプレーでよく言われる言葉として 「緩急をつけたプレーをしよう」 というものがありますね。 パスした後の動きや、ドリブルで相手を抜く時の動きなど、スピードアップして、相手を置き去りにする時に効果的です。緩急の緩とは、ゆっくり~普通の... 2010.05.20 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング サイドでのプレーでのポイント2 サッカーのプレーで大切なことは、視野の確保です。 ボールは地面にあるので、足でボールを扱いながら 相手ゴール方向を観るという事は「顔」を上げなければなりません。 サイドのタッチライン沿いでも、顔を上げることは大切ですが 中央付近でのプレーに... 2010.05.20 トレーニングメルマガリンク個人戦術
トレーニング サイドでのプレーでのポイント1 ピッチを広く使うためには、タッチライン沿いまで しっかりと使い切ることが大切です。 タッチライン沿いで、ボールを受けて攻撃するときに 注意して欲しいポイントがあります。 タッチラインを背にすると、どうしても体の向きが ピッチの中央を向きがち... 2010.05.20 トレーニングメルマガリンク個人戦術
トレーニング 新学期からサッカーを始めたお子さん 5月も下旬ですね。新学期からサッカーを始めたお子さんが そろそろ壁にぶつかる時期かも知れません。 たとえば2,3年生の子が街クラブに入ったとします。 多くの家庭では、新学期を節目にサッカーを開始することでしょう。 高学年の5,6年生は「全国... 2010.05.20 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング ワンバウンドリフティングしながら周りを見る練習 ワンバウンドリフティングは、小学1年生から6年生まで 誰でも出来るトレーニングです。 ワンバウンドリフティングは、リフティングの基本を見につけるための練習として だけでなく、実践的な練習にもなります。 ( この教材が最近発売されました。第1... 2010.04.28 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング 1対1になる前の動き サッカーでは1対1の場面が必ずあります。 攻撃の1対1を考えてみましょう。 デフェンスのアプローチが鋭い場合は、1対1にするつもりは無くても1対1に なってしまうことがあります。 自分にパスが来る、ボールが移動している時に、攻撃方向を見てお... 2010.03.30 トレーニングボールコントロールメルマガリンク個人戦術
トレーニング ミニゴールを使った1対1のトレーニング 1対1のトレーニングです。 ここでは、ネット付のミニゴールを使用します。 ネットにシュートすることが大切なんです。コーンゴールだとすり抜けてしまったり コーンの高さよりも高いシュートの判定でもめたりします。 ネットを揺ら... 2010.03.13 トレーニングボールコントロールメルマガリンク