トレーニング

トレーニング

【離れてサポート】パスをつないで攻めるためのサポート

ドリブルしている味方に対してパスコースを作ってサポートする方法を考えてみましょう。ドリブラーへのサポートというと「逃げ」というイメージがあるかも知れません。ボールを奪われないためのサポートは「逃げ」ではなく、「攻め」つまり「攻撃です」しっか...
トレーニング

【リフティング上達法】バウンドリフティングで意識したい2つのポイント

台風24号の被害はありませんか。週末を襲った台風なので、サッカー活動にも影響があったことでしょう。僕のチームでも昨日は室内練習でした。室内練習で気がついたことがいくつか・・・詳しくは本文で。■ボールリフティングが出来ない・・・さて、今日から...
メルマガリンク

【サッカーのポジショニング】動き方が分からない時には「スペース」を埋める動きをしよう

ゴールデンウイーク明けの1週間はどうでしたか。休み中の疲れがでちゃった人、仕事行きたくない!けど行かなくちゃと頑張った1週間ではないですか。サッカー少年少女たちはそんなGWの疲れを見せずに毎日登校しているわけですが、実際のところはどうでしょ...
グループ戦術

サッカーの攻守の切り替え3対3プラスサーバー

ジュニアサッカーの練習方法のひとつ、3対2プラスサーバーという練習方法です。攻撃側はパスアンドゴーの練習になります。パスを出した後に止まってしまう選手がいる場合は効果的です。全体的には、攻撃から守備、守備から攻撃への切り替えの練習になります...
グループ戦術

サッカーのパス練習で4対1と3対1の違いについて考えてみる

チーム選手の個性に合わせた練習メニューづくり新年度に入って、新チームの練習メニューづくりをしています。去年のメンバーと今年のメンバーでは、身体能力や経験年数も違うので毎年、チームメンバーに合った練習方法を考えています。今年のメンバーに伸ばし...
ゲーム

ボールをどこに置くかを考えながらプレーしているか?

サッカーのセンスがある選手はどんな選手ですかと聞かれることがあります。そもそもセンスって何?ってことですが、僕はこう思います。サッカーという試合の仕組みを理解しているか。ボールを奪い合うこと、奪われないために何が必要か考えているか。ゴールと...
トレーニング

ボールコントロールとスペースを使う意識でサッカーのレベルアップを!

少年サッカーを指導していて、いち早く身につけて欲しいなあというテクニックと考え方があります。テクニックでは、やはり「トラップ」別名「ボールコントロール」です。止める蹴るという言葉どおり、止められないことにはどうにもなりません。小学1,2年生...
トレーニング

視野が狭い!団子になる!子供たちのサッカーの悩みと練習方法

少年サッカーの悩みで多いもののひとつに「視野が狭い」「顔があがらない」「団子のように固まってしまう」というものがあげられますね。顔を上げる練習方法メルマガで練習方法を書いたのですが、どうも内容がピンと来ないという方のために図にしてみました。...
シュート

シュート練習の方法と試合での動きについて(フォワード必見)

サッカーで得点するためには、ゴールにシュートしなければなりません。流れから崩してのシュート、セットプレーからのシュート、カウンターからのシュートなど、ペナルティエリアに近づく方法、ゴールへボールを入れる方法はいろいろあります。ここでは、シュ...
トレーニング

サッカーのパスを少年たちに簡単に理解させるための図解

サッカーはパスゲームです。パスって何という質問を子どもたちにしてもなかなか返って来ないことも。(1)ヒロシ君とタカシ君サッカーの試合でときおり「パスを出せ」「パスをもらえ」というコーチの声が聞こえます。子どもたちに、パスって何?と聞くと味方...