サッカーで得点するためには、ゴールにシュートしなければなりません。
流れから崩してのシュート、セットプレーからのシュート、カウンターからのシュートなど
ペナルティエリアに近づく方法、ゴールへボールを入れる方法はいろいろあります。
ここでは、シュート練習の方法と試合で「得点」するための動きについて考えてみます。
シュート練習の基本練習
小学生の場合、ゴールの幅が5m、高さが2mということもあり
クロスバー下を狙うことで、得点になる場面が多いですね。
しかし、クロスバーの上を超えてしまっては得点はおろか、ゴールキーパーが
ファンブルして、こぼれ球を拾うことも出来ません。
なので、高さのコントロールはやはりゴールキーパーの肩口から足もとの範囲でしょう。
特に、グラウンダーの強いボールはゴールキーパーがファンブルする可能性が大きいです。
こぼれ球を押し込むというプレーは少年サッカーならではの徹底したいプレーだと
言えるでしょう。
ゴールに対してペナルティアークの左右の位置に立ち、ボールを少しだけ転がして
踏み込んでシュートを打つ。
これが、シュートの基本練習です。
止まったボールをペナルティキックやフリーキックのように蹴るのではなく、コロコロと
1mほど転がして踏み込んで蹴ること。
高さのコントロール、ファーサイド、ニアサイドのネットを狙って蹴る。
インステップでしっかりとボールをとらえ、インパクトしたあともアゴを引いたままに
なるように、ボールを注視する。
ゴールの枠は頭の中のイメージ。ボールを頭の中のゴールに向かって蹴る。
繰り返し練習で、得意なコース、得意なポイントがつかめるといいですね。
点で合わせるシュートは、ボールなしでの動きがポイントになります。
次の記事で動きの中からの得点について解説しますね。
あの森島さんが監修した「森島流ゴール量産方法(私が勝手に名づけました)」を入手しました。
ゴール前へ入る「コース」を解説する作戦ボードの画像です。
公式サイトはこちら
Mr.セレッソ”森島寛晃のエースストライカー育成理論~チームで一番の「点取り屋」になるための3つの方法~DVD
ボールを転がしてのシュート練習は、森島さんも実際に指導している練習方法です。
パスでもクリアーでもない、シュートというキックの技術をぜひ自分のものにしましょう!
コメント