トレーニング

トレーニング

ボールを持ったら自信を持て!駆引きを楽むための練習とは

国民共済∪12リーグを終えて、全日本の予選に入っているチームが多いと思います。∪12リーグの成果はどうだったでしょうか。今年から本格的に始まった小学生リーグですが、消化することがやっとという声も聞こえて来ます。今年から年間スケジュールがガラ...
ボールコントロール

屋良流バウンドリフティングでこっそり上達しよう【蹴る力加減が身につく!】

はっきり言って今はサッカーが下手だけど、きっと来年は上達してやるって子にオススメの練習方法です。サッカーでは定番のボールリフティングですけど、その難しさから諦め率が高いですよね。でも、下手な子ほど、リフティングをやって欲しいんです。ボールを...
ボールコントロール

屋良流コソトレ基本のバウンドリフティング【ボディバランスとボールの蹴り方が身につく】

管理人がイチオシのサッカー少年への自主トレ教材です。サッカーがなかなか上達しないという子、少し慣れて来て試合に出ている子。試合に出ているけれど、トラップが大きくて相手に取られちゃう子。こんな子が対象です。いっぱいいますよね。うちのチームにも...
ボールコントロール

ドリブルが苦手なサッカー少年はこんな練習から始めるといい

ドリブルが苦手なサッカー少年は、ボールにタッチが苦手ですね。正確にいうと、ボールをタッチしてもあっちこっち行ってしまう。これは、インサイドの先やアウトサイドの先でボールをタッチする時に足の力の加減や、当てる場所が小さいことから慣れるまではど...
ボールコントロール

サッカーが下手な子集まれ!上達出来ないコツを見つけよう

サッカーが好きで始めたのに、なかなか上達しないというお子さんがいます。私もサッカーを指導してきていて、毎回練習に来るのだけれどなかなか上達しない選手がいます。でも、仲間たちと楽しそうにサッカーをしているので、なんとか上達させたい。そう思いな...
ボールコントロール

相手との間合いを取るための引き球テクニック

試合中、トラップをしたものの、相手の寄せが速くて近すぎてしまった時ボールを引いて、軸足も一緒にステップして相手から離れるというテクニックです。ボールを引く時にはちょっとコツがあります。ボールのてっぺんをつかまえる時は、拇指球で捉えること。拇...
パス

ふところを深くしてパスを受けるためのバックステップ【スペースを作る動き】

サッカーの試合では、いつもいいパスが来るとは限りませんね。特に、攻撃方向とマイナスにパスが来ると致命傷って場面があります。それでも、相手に奪われないように先に触る努力は必要です。パスミスをパスミスにしないで、コントロール出来るようにすること...
個人戦術

攻撃的な守備!守備の基本を学ぼう【守備の優先順位を知るとスムーズなディフェンスが出来る】

ワールドカップの守備を見ていると、守るという意識よりも奪って攻めるという意識を感じますよね。少年サッカーでも、「奪っておしまい」という守備でなく攻撃に移るための守備を学びましょう。守備の優先順位は次の通り。それぞれのトレーニング方法を紹介し...
シュート

ドリブルシュートをズバッと決めよう

ドリブルシュートが決まると気持ちいいですよね。でも、なかなかドリブルシュートが決まらないのはなぜでしょうか。ひとつは、ゴールに向かってドリブルをする時に、ゴールキーパーの守備範囲に打ってしまうこと。横にズラしてシュートを打つ技術が必要です。...
パス

横パスを狙え!インターセプトの練習

デフェンダーなら、インターセプトを狙ってみましょう。デフェンダーでなくても、相手のパスをインターセプトすることは奪った瞬間に前を向いてボールを持てるので、効果的です。この画像は、コーンの前に立っている選手がデフェンスです。その前の3人がオフ...