トレーニング ボールフィーリングを磨こう!スーパーちびっ子に負けるな サッカーは足でボールを扱うスポーツなので、どうしても下を向いてボールを扱いがちになります。ボールを見なくても蹴れる、タッチできると判断が早くなると同時にボールをしっかり見れば正確さがアップするでしょう。今回もスーパーキッズのノールックファル... 2010.11.12 トレーニングボールコントロール
トレーニング スーパーチビッコのドリブルはボールと体が連動している! サッカーでは小さいうちからボールに慣れるといい。よく聞く話ですが、小さいうちにこれだけボールを触れる子も珍しいです。よくyoutubeでサッカー動画をチェックしていますが、この子のようなドリブルを小中学生にもやって欲しいなあと思っています。... 2010.11.08 トレーニングボールコントロール
トレーニング 【少年サッカー】相手との距離を考えたプレーを風間八宏氏から学ぶ!ステップワークが基本 サッカーではボールを持つと相手が寄ってきますね。プレッシャーをかけて奪いにくるのですが、それをかわす方法として相手との距離をとる。つまりトラップの瞬間に自分が触れるけれど、相手が触れない距離にボールを置く。そして、自分の位置も移動する。相手... 2010.11.08 トレーニングボールコントロール個人戦術
トレーニング ボールをバウンドさせないプレー【勇気を出してボールの落ち際に飛び込もう】 サッカーの試合では、ボールは地面を転がるだけでなく空中を飛ぶ時間も多いものです。たとえばゴールキックをマイボールにする時は、ヘディングで味方が競りやすい位置に跳ね返すでしょう。クリアーされたボールも同様に、ボールをボレーなどで跳ね返す場面が... 2010.10.11 トレーニングボールコントロール
トレーニング カラダの向きを見直そう【ボディシェイプのよい例→ゴール方向がよく見える】 攻撃の時、選手の体は相手ゴールを向くことが理想です。しかし、ボールを追い越した位置にいる場合は、ボールが後からパスされるのでボールと攻撃方向の両方が見える体の向きが必要です。たとえば、サイドにいる選手がボールを受けるとき、サイドに開いている... 2010.10.01 トレーニング個人戦術
トレーニング カラダの向きを見直そう!【ボディシェイプの悪い例→ゴール方向の様子が見えない】 レベルの高いサッカーを見ていると選手の体の向きがよいなあと思うことがあります。レベルが低いサッカーだと選手の体の向きはほとんどボールに向いています。攻撃の場面で、ボールを受けて、ドリブルやパス、シュートをすることをイメージしてください。↓図... 2010.10.01 トレーニング個人戦術
トレーニング 前を向くドリブル突破とこぼれ球からのドリブル突破 ゲーム形式の練習の中でも、JSC CHIBAの子どもたちは積極にドリブルで相手を抜きにかかります。前半では、ピンクのビブス8番の子が、後から来たボールをたくみなドリブルで2人をかわすシーンがあります。また、その後、ピンクのビブスの10番の子... 2010.09.17 トレーニングメルマガリンク個人戦術
トレーニング 【少年サッカーの基本】ドリブルはスピードアップを意識しよう 練習の時に、ドリブルの上手な子、フェイントの得意な子はたくさんいます。でも、試合になると、活躍できないのは原因があります。スピードアップを意識しようそれは、ボールコントロールと同じぐらい大切なこと。つまり「スピードアップ」です。ターンした後... 2010.09.10 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング ドリブル、最短距離をスピードアップで移動 ドリブルの練習として、コーンを用いたジグザグドリブルのドリルを練習することは効果のある方法です。視点を変えて、ボールを思ったところへ運ぶことが出来るようになったら、8mほど先のターゲットに向かって真っすぐに最短距離でボールと一緒に移動する練... 2010.09.06 トレーニングボールコントロールメルマガリンク
トレーニング 【少年サッカーの基本】相手から遠い足でボールを扱う習慣づけ ドリブルドリルを練習してボールタッチがよくなったら、相手をつけて練習しましょう。その時、ドリブルやターンで使う足がポイントになります。相手から遠い足をつかう基本中の基本は、相手から遠い足でボールを扱うことです。そのために、両足が使えることが... 2010.08.27 トレーニングボールコントロールメルマガリンク個人戦術