トレーニング 1対1の練習 エリアゴールマッチ 1対1の練習です。サッカーでは1対1に強い選手は試合でもとても信頼出来るので監督やコーチも試合に出したくなるでしょう。頑張って下さい。さて、2ゴールマッチでは、完全に抜ききらなくても勝つことが出来ました。しかし、この練習では難度を上げていま... 2011.09.02 トレーニング個人戦術
トレーニング 1対1の練習 2ゴールマッチ ゴールを使った1対1の練習です。青がオフェンス、赤がデフェンス。赤が青にボールを出して、1対1のスタートです。ゴールを使うと、完全に抜ききらなくてもシュートを打ててしまうので、オフェンスはシュートを打つこと、デフェンスはシュートコースをカッ... 2011.09.02 トレーニング個人戦術
トレーニング 体の向きとボールを置く位置 サッカーでは、体の向きが大切だとよく言われています。でも、どんな体の向きがよくて、どんな体の向きが悪いのか?言葉や、ジェスチャーで答えられる子は少ないかも知れません。わかっていることと、出来ることは違うものです。サッカーでは、試合中に成功さ... 2011.08.22 トレーニングボールコントロール個人戦術
トレーニング 【聖和学園女子サッカー】フェイクバックの練習をお手本にする なでしこジャパンの活躍が楽しみですが、女子高校生のサッカーと言えばつい数年前は高校単位の戦いでした。しかも宮城県の常盤木高校と聖和学園が全国大会の決勝で顔を合わせることもありました。女子高校生のサッカーのメッカと言えば宮城なんですね。現在の... 2011.07.15 トレーニングボールコントロール個人戦術
アジリティ 右足で取らない左足で取る【ボールに触れても奪えない選手の悩み解決!】 ボールを奪う時は、利き足でボールを突く場面が多いものです。こうして、インサイドで止める場面をよく見ます。相手が持っているボールを突つくチャンスがあったらボールはどこへ転がりますか?相手の後ろへ転がりますよね。素早く体を入れられればマイボール... 2011.06.09 アジリティコーディネーションボディバランス個人戦術
コーディネーション キックの途中で判断を変えるトレーニング 変換トレーニング2 小中学生にサッカーを指導していて、こういうプレーをして欲しいというイメージがあります。それは、ボールを蹴る瞬間でも、判断を変えて、蹴ることを止めるというプレーです。軸足を踏み込んでシュート体勢に入っている時、また、味方とアイコンタクトをとっ... 2011.03.05 コーディネーションメルマガリンク個人戦術
トレーニング ドリブル~コントロール~パスの繰り返し練習 ドリブルの次のプレーは、パスかシュートです。パスを意識して、シュートを意識してドリブルすることが実戦で通用する練習のコツですね。2人で、コーン4本を使ってできる練習方法です。ドリブルで、コーンを回ったら、対角線にいる仲間にパス。パスしたら足... 2010.12.17 トレーニング個人戦術
トレーニング スクリーン&ターンの基本(イメージ編) スクリーン状態からターンをして前を向くイメージを動画にしてみました。回転したい方向と逆に相手を外し、素早いターンで前を向きます。相手を外す時はステップオーバー、アウトサイドシザース、インサイドシザースなどボールを触らないフェイントを使うと、... 2010.11.27 トレーニング個人戦術
トレーニング 【少年サッカー】相手との距離を考えたプレーを風間八宏氏から学ぶ!ステップワークが基本 サッカーではボールを持つと相手が寄ってきますね。プレッシャーをかけて奪いにくるのですが、それをかわす方法として相手との距離をとる。つまりトラップの瞬間に自分が触れるけれど、相手が触れない距離にボールを置く。そして、自分の位置も移動する。相手... 2010.11.08 トレーニングボールコントロール個人戦術
トレーニング カラダの向きを見直そう【ボディシェイプのよい例→ゴール方向がよく見える】 攻撃の時、選手の体は相手ゴールを向くことが理想です。しかし、ボールを追い越した位置にいる場合は、ボールが後からパスされるのでボールと攻撃方向の両方が見える体の向きが必要です。たとえば、サイドにいる選手がボールを受けるとき、サイドに開いている... 2010.10.01 トレーニング個人戦術