ボールコントロール

ボールコントロール

屋良流コソトレ基本のバウンドリフティング【ボディバランスとボールの蹴り方が身につく】

管理人がイチオシのサッカー少年への自主トレ教材です。サッカーがなかなか上達しないという子、少し慣れて来て試合に出ている子。試合に出ているけれど、トラップが大きくて相手に取られちゃう子。こんな子が対象です。いっぱいいますよね。うちのチームにも...
ボールコントロール

ドリブルが苦手なサッカー少年はこんな練習から始めるといい

ドリブルが苦手なサッカー少年は、ボールにタッチが苦手ですね。正確にいうと、ボールをタッチしてもあっちこっち行ってしまう。これは、インサイドの先やアウトサイドの先でボールをタッチする時に足の力の加減や、当てる場所が小さいことから慣れるまではど...
ボールコントロール

サッカーが下手な子集まれ!上達出来ないコツを見つけよう

サッカーが好きで始めたのに、なかなか上達しないというお子さんがいます。私もサッカーを指導してきていて、毎回練習に来るのだけれどなかなか上達しない選手がいます。でも、仲間たちと楽しそうにサッカーをしているので、なんとか上達させたい。そう思いな...
ボールコントロール

相手との間合いを取るための引き球テクニック

試合中、トラップをしたものの、相手の寄せが速くて近すぎてしまった時ボールを引いて、軸足も一緒にステップして相手から離れるというテクニックです。ボールを引く時にはちょっとコツがあります。ボールのてっぺんをつかまえる時は、拇指球で捉えること。拇...
ボールコントロール

ボールの落ち際でフェイクをかけて逆をとる

サッカーでいうトラップとは「罠」をかけるということですね。サッカー指導ではトラップと言わず、「ボールコントロール」と言います。つまり、とめながら、思ったところにボールを置くという事になります。トラップで相手の逆をとるというテクニックは、サッ...
ボールコントロール

コーンを使ったボールタッチの練習(ドリブル編)

今日の練習試合で感じたことを次の練習に活かしたいと思います。ドリブルが単調だなと感じました。攻守の切り替えの場面で、パスコースがない時には、スペースに大きくボールを運び出すというドリブルが効果的です。例え、相手ゴールに向かわなくても、スペー...
ボールコントロール

走りながらのトラップは親子で出来る練習です

トラップの練習は、ファーストタッチの練習でもあり、また、インターセプトの練習でもあります。え、トラップがインターセプト?そうなんですよ~。動いているボールをコントロールすることは、トラップでも、インターセプトでも同じなんです。ただし、インタ...
ボールコントロール

強めのファーストタッチで相手をかわそう

ボールを受けたらまず足もとに止めて・・・・・こんなプレーをしていませんか。足もとにボールを入れてしまったら、ドリブルやパスをするためにさらにボールをタッチして、足もとから離さなければなりません。これは時間がもったいない。ファーストタッチでパ...
ボールコントロール

トラップから前へ、試合でよく見られる基本の動き

横パスを受けて前へ動き出す。サッカーの試合ではよく見られる場面です。試合で多く見られる動きを練習することは、効果的な練習です。理にかなった練習と言えるでしょう。ここでは、相手デフェンスが前にいることを想定して、フェイントを入れていますが難し...
ボールコントロール

トラップ上達法は、ファーストタッチと軸足がポイント【檜垣裕志コーチに学ぶ】

サッカーは止める、蹴る、運ぶという技術が基本になります。小学生~中学生のサッカーは基本技術の習得が目的です。個人技術の基本となる止めるという技術はトラップと言ったりボールコントロールと言ったりします。ボールを受けて、次のプレーを考えてボール...