nabo

トレーニング

ワンタッチパスでリターンパスを出す【味方に優しいパス!奪われないパス】

今月のテーマは「動いてワンタッチパス」です。ワンタッチパスとは、ダイレクトパスのことですが、ここでは、クサビパス、ポストへのパスをイメージしてそのパスを落とすという場面を想定してください。フォワードが、相手ゴールを背にしてボールを受ける時、...
トレーニング

ワンタッチパスのドリル【パスしたら動く!強弱をつけて正確なパスを出そう】

ワンタッチパスの練習です。「パスしたら、動く」がテーマです。ワンタッチパスで動いているボールをスペースや味方の足もとにパスして、すぐ、スペースに移動します。ワンツーパスの形です。基本はワンタッチです。インサイドキックでしっかりと面をつくり、...
グループ戦術

ワンタッチパスのフォーメーション練習【動きながら正確にパス】

メルマガと連動したメニューです。12月のトレーニングテーマは動いてワンタッチパスを繰り返すです。11月のトレーニングテーマは動きながらコントロールでした。コントロールの後は、パスかドリブルです。12月はボールをコントロール、つまり、トラップ...
アジリティ

マイクロハードルで膝を高く上げて走ろう

サッカーの走り方は陸上や野球と変る事はありません。ストップアンドゴーや、方向転換が360度要求されるという事がサッカーの走りの特徴と言えます。前方に移動するスピードはサッカーでも必要な能力です。このブログやメルマガでは、ラダートレーニングを...
トレーニング

マークを外してボールを受ける動き【基本は前を向くこと!相手ゴールに向かおう】

サッカーでは、ボールを受けるときにフリーでもらえる状況は少ないです。敵が近くにいて、トラップの瞬間に奪われるようなもらい方では、思うようなコントロールはできないでしょう。敵から1センチでも離れてボールを動いて受けることを小さいうちから習慣に...
アジリティ

バッククロスステップで走ろう【前に走るのと同じスピードで走れるようになろう】

サッカーでは、相手ゴール方向だけでなく自分のゴール方向へ向かって走る事も多いものです。その時、相手ゴールに背中を向けて走っていると、前方の状況がわからなくなる時があります。ボールも見たい、相手も見たい、でも戻らなければならない。そんな時には...
トレーニング

バックステップしながらボールをコントロール【後方へ走りながらも前を見てボールを受ける】

サッカーの試合を見ているとボールを回すシーンがありますね。それもバックラインでボール回すシーンです。攻めていて、前が詰まっている時に、いったんボールをデフェンスラインまで戻すシーンです。例えば、右サイドバックまでボールが戻ったとします。セン...
トレーニング

ボールコントロールのポイント【ボールをコントロールする足は地面につけない】

動きながらボールをコントロールするトレーニングで気をつけてほしいことがあります。ボールコントロールするときにボールが浮いてしまうことがあると思います。その時はボールの下をタッチしていることが多いものです。つまり、ボールが地面についている状態...
トレーニング

動いてボールをコントロールしよう【足を止めたままコントロールしていませんか】

11月のトレーニングテーマは「動きながら、止める、蹴る、運ぶ」です。止めるとは、コントロールすること、蹴るとはパスすること、運ぶとはドリブルですね。今回のメニューは「動いてボールをコントロールすること」です。図解です(クリックすると拡大しま...
アジリティ

へそを見せない鬼ごっこ【鬼に背中を見せ続ける→ボールキープ能力のアップ】

鬼ごっこです。ボールを持たないで鬼ごっこをします。基本ルールは以前に紹介したへそタッチ鬼ごっこと同じですが、鬼と向かい合わないようにします。鬼にへそを見せない、見せても一瞬ならOKですが、向かい合って左右どちらかにかわすということはダメにし...