コラム

コラム

マラドーナが天才だったと言われる理由を少年たちも知って欲しい

今朝(2020年11月26日)朝起きたらマラドーナが亡くなったという訃報を目にした。まだまだ若い。60歳。ブエノスアイレスの自宅で亡くなったらしい、心不全が原因とか硬膜下血腫の手術を受けていたらしいとか報道されているけど、唯一無二のサッカー...
コラム

【少年サッカー】JFA公認D級ライセンスを手にした初めてのお父さんコーチが心がけること

さて、今日から3月ですね。あっという間に新年度、新シーズンがやって来ます。チームの準備もさることながら、指導者も準備をしないといけません。まず、最低でもライセンスは取っておきましょう。お父さんコーチライセンスと言われる「D級」ライセンスから...
コラム

サッカーのセレクションに合格するノウハウを野々村芳和氏が語る(2010年1月)

2020年現在、野々村芳和氏はコンサドーレ札幌の社長です。2010年、10年前、野々村さんは仲間たちとサッカー少年のために上達するためにはどうしたらいいか、練習方法をDVDで発信していました。野々村芳和さんは選手時代にコンサドーレでプレーを...
コラム

ワールドカップ出場を決めた中村俊輔のコメント

日本代表がウズベキスタンに1-0で勝ち、4大会連続の本大会出場を決めました。深夜の放送でしたが、テレビで興奮したサポーターも多かったことでしょう。私も終盤間際のピンチの連続にはまばたきも忘れるほどでした。試合を見ていて思い出すのはドーハの悲...
コラム

テクニカルニュース 第30号の記事を読んで

クロード・デュソー氏のテクニカルインタビューVOl.23月末にJFAよりコーチ向け冊子テクニカルニュース第30号が届きました。前回に引き続き、布氏のインタビュー内容を紹介します。足の裏禁止サッカーのトップレベルでは、足の裏を使うことは極めて...
コラム

JFAテクニカルニュース29号より その2

●フランスの子供たちはもっと走っている日本とフランスの子供たちのトレーニングとプレーを比較すると、日本人はまだまだ走る必要があるとデュソー氏は言っています。日本人も高校生のサッカーでは走る量がアップして、世界レベルに追いつく程だそうですが、...
コラム

JFAテクニカルニュース29号より その1

クロード・デュソー氏に、布啓一郎技術委員会副委員長がインタビューした記ことが掲載されています。3年間にわたりJFAアカデミーを指導したデュソー氏は日本サッカーと育成についてどのように見ていたのかまとめています。テクニカルニュースを購読されて...
コラム

少年サッカー「JFAチャレンジゲーム めざせファンタジスタ」をご存じですか?

「JFAチャレンジゲーム めざせファンタジスタ」とは、昨年からスタートしたJFAのプログラムです。いきなりJFAの宣伝?と言われそうですが、そうじゃありません。具体的には次のページをご覧になるとわかりやすいですよ。こちらにくわしく内容がでて...
コラム

大切な小学3,4年生の時代

■大切な小学3,4年生の時代   こうして考えると、U12のサッカーはU10で決まるといっても過言ではありません。U10で基礎がためをするためには、3年生に何をするべきか、という課題が生まれます。                      ...
コラム

6年生で選抜(トレセン)に選ばれたいとお考えですか?選考基準は何?

サッカーを頑張っているわが子がチームでスタメンになったら、次のステージを目指したくなるものですね。次のステージとはトレセンです。地区トレセンから都道府県トレセンの道が始まり、ナショナルトレセンと道が続きます。6年生で選抜に選ばれたいとお考え...