トレーニング

トレーニング

2対2から2対1へサッカーの動き

サッカーの動きには個人戦術というものがあります。個人技術と何が違うのか。例えばリフティングやボールコントロールは個人技術です。試合でパスを通す、また、パスを受けるという動きは個人戦術となります。簡単に説明します。サッカーでは1対1の場面は必...
トレーニング

ファーストタッチから前を向く【ノープレッシャーから段階的にトレーニング】

ボールは前からばかり来るとは限りません。相手ゴールを背にしてボールを受けるシーンが多いものです。そんなときに、ボールに迎えに寄ってスペースを作って前を向けるとチャンスが作れますね。ファーストタッチで前を向く技術は実戦に使えます。敵のいない、...
トレーニング

ファーストタッチをみがけ!コツは【小さめのファーストタッチ】

大きめのファーストタッチができるようになったら、小さめのファーストタッチの練習をしましょう。小さめといっても、足下でのコントロールだけでなく、相手1人分ずれればよいところです。大きくファーストタッチをする事と小さめのファーストタッチをする事...
トレーニング

ファーストタッチをみがけ!コツは【大きめのファーストタッチ】

サッカーのファーストタッチの大切さはいうまでもありませんね。パスを受けて、次のプレーがしやすい位置にボールをコントロールする事。次のプレーを考えて、相手の位置を見て、相手に取られない位置にボールをコントロールする事。ファーストタッチには大切...
お知らせ

【城彰二のゴールからの逆算】で見せた城さんの胸トラップのコツとは

城彰二さんが、ゴールからの逆算という少年サッカー向けのDVDを作成し、株式会社アーキというところが販売していました。私も実際に手にとって見てみました。DVD3枚組です。DVDの1枚目は、城さんが手本を示しくれます。ボールコントロール、キック...
トレーニング

アウトサイドターンで敵をかわせ【足首の柔軟性が大切】

ターンを見直そうシリーズの2番目は、アウトサイドターンです。アウトサイドターンはインサイドターンに比べて、メリットが多いです。ボールを相手から隠す、または見えにくくする事が出来ます。さらに、相手とボールの間に自分の体や足、腰が入るので、ボー...
トレーニング

インサイドターンで相手をかわせ【インサイドターンの短所を知る】

インサイドターンは小さい子供たちがもっとも多く使うターンですね。ターンが自由自在に使えると、ゲームの1対1の場面でも楽しくなります。サッカーをもっと楽しむために、インサイドターンをしっかり身につけましょう。ターンの原則としては、敵に取られな...
グループ戦術

ボール無しのデフェンス【マークの方法】

サッカーのスモールゲームでは2対2が最少単位です。2対2のゲームは2対1を作る2対1を作らせないという、1対1の局面がオフェンスに有利であるという原則に基づいています。1人増やして3対3の場合は、中央の選手の両サイドにパスコースが二つ出来る...
トレーニング

ファーストタッチでボールを浮かさないトレーニング

少年サッカーに限らず、大人になってサッカーを始めた人に共通するのがグラウンダーのボールをトラップして、ボールが浮いてしまうシーンです。両足がべたっと地面についていて、向かってくるボールにインサイドを向ける時地面から足が離れると同時にボールタ...
トレーニング

少年サッカー パスアンドムーブで正確なパスとダッシュを繰り返す

少年サッカーの練習では、正確なプレーが最優先です。慌ててスピードアップしてもパスが味方に正確に渡らなければ意味がありません。少年サッカーでは子供たちの疲労度がプレーの精度に影響しやすいと言えます。試合が始まって間もない状態であれば、正確なパ...