コラム 少年サッカー「JFAチャレンジゲーム めざせファンタジスタ」をご存じですか? 「JFAチャレンジゲーム めざせファンタジスタ」とは、昨年からスタートしたJFAのプログラムです。いきなりJFAの宣伝?と言われそうですが、そうじゃありません。具体的には次のページをご覧になるとわかりやすいですよ。こちらにくわしく内容がでて... 2009.01.12 コラム
コラム 大切な小学3,4年生の時代 ■大切な小学3,4年生の時代 こうして考えると、U12のサッカーはU10で決まるといっても過言ではありません。U10で基礎がためをするためには、3年生に何をするべきか、という課題が生まれます。 ... 2009.01.11 コラム
コラム 6年生で選抜(トレセン)に選ばれたいとお考えですか?選考基準は何? サッカーを頑張っているわが子がチームでスタメンになったら、次のステージを目指したくなるものですね。次のステージとはトレセンです。地区トレセンから都道府県トレセンの道が始まり、ナショナルトレセンと道が続きます。6年生で選抜に選ばれたいとお考え... 2009.01.11 コラム
メルマガリンク よい体の向きを作るためのステップワーク メルマガ13号のボディバランストレーニングです。ボールを見ながら、前のコーンに向かってコーンの左から右(時計まわり)にステップします。帰りはバックステップです。ボールから目を離さないようにします。縦の動き左側のコーンを回るときは、反時計まわ... 2009.01.10 メルマガリンク
メルマガリンク 味方のうごきに合わせてコントロール メルマガ13号のメニューです。グリッドを使って、コーンの外側でボールを受けながらパスアンドゴーを繰り返します。キーファクター パスされたボールが動いている時に味方の動きを見る コントロールの瞬間はボールを見る パスしたら空いているコーンに動... 2009.01.10 メルマガリンク
メルマガリンク 狙ったところにコントロール メルマガ13号のメニューですコーンの外側でボールを受けます。ここでは、パスしやすいところにコントロールする事が目的なので、パスが正確でなくてもそこを指摘しないで、コントロールできているかどうかをよく見ましょう。フォーカスすることです。キーフ... 2009.01.10 メルマガリンク
紹介サイト・ブログ 少年サッカー指導理論コーチングクオリティの信念 4つの基本理念1.子供本位2.独自能力3.オープンマインド4.コミュニケーション信念サッカーという競技を通じて、子供を子供らしく育成し、次のステージに送り出す!6つのチャレンジ1.サッカーが大好きであること!2.自主性のあること!3.創造性... 2009.01.10 紹介サイト・ブログ
メルマガリンク 少年サッカーのトラップで大事なウェッジコントロールの仕組みとは? 少年サッカーで大事なトラップを身につける時に、クッションコントロールとウェッジコントロールの2種類があることを子供たちに知って欲しいです。そして、クッションコントロールとウェッジコントロールの使い分けが出来るように練習しましょう。ウェッジコ... 2009.01.04 メルマガリンク
メルマガリンク ジュニアサッカーのためのボールコントロールメニューその2 少年サッカーの試合で差がつくボールコントロールを親子や友達どうしで練習してみましょう。この練習は相手をつけてボールコントロールをします。友達と交互に練習します。縦長のコートを作ります。幅は5mぐらい、長さは15m以上にしましょう。外から親が... 2009.01.04 メルマガリンク
ボールコントロール ジュニアサッカー 親子でボールコントロール!メニュー1 少年サッカーの基本技術で最も大事な「トラップ」、今回は「ウェッジコントロール」のトレーニングです。親子で出来る練習です。休日や練習のない日に広場でやってみましょう。グリッドは4m~5m四方ぐらいにします。外から親が浮玉を入れます。子は次のコ... 2009.01.04 ボールコントロールメルマガリンク