nabo

トレーニング

スイッチプレータイミングを身につけよう

サッカーでは、味方どうしのスイッチプレーをうまく使うと有利な場面を作ることができます。スイッチプレーという言葉は知っているけれど、練習はどうでしょうか。ここでは、スイッチプレーのタイミングを身につける練習をします。ボールの受け渡しをなんとく...
ブレイン

少年サッカーの試合では味方を視野に入れることが大事!

よい視野をとることは大切です。味方を視野に入れることを意識してみましょう。パスを受ける、パスを出す両方がお互いを見る事が大切です。特にボールを受ける選手は、味方の視野に入ってからボールを要求する事が大切です。パスを出すには、味方の位置を確認...
ボディバランス

走りに緩急をつける

2人1組になります。最初のコーンまでは1mぐらいの間隔をおいて、ランニングします。コーンを回ったら、後ろの選手を離すようにダッシュします。また、ランニングに戻ります。これを繰り返します。一人でも緩急の走りは練習できますが、2人でやるとより実...
トレーニング

3人目の動きからセンタリング

このメニューではAがセンタリングします。BとCはパス交換したあと、シュートできるポジションに移動します。BはCにパスしたあと、センタリングを受けるまで、おとりの動きをします。ファーポストの位置に移動します。CはAのセンタリングにニアで合わせ...
トレーニング

3人目の動きからシュート

ゴールかコーンゴールを使って3人目の選手がシュートをします。BとCにはそれぞれ、デフェンスがついていると想定します。AはBにくさびのパスを入れます。BはAに落とさず、ポジションを移動したCに落とします。AはCの動きを見てパスを要求します。シ...
トレーニング

3人目の動きその2

その1では、動きの理解でしたが、その2では動きながら3人目の動きを引き出します。3人が三角形になって向かいあいます。パス回しをしながら、タイミングを図って、Aの選手がBの選手の背後に走り込みます。Cの選手は動きを見て、パスを出します。Cの選...
トレーニング

3人目の動きその1

3人目の動きのトレーニングメニューです。基本的な理解から始めます。2人のパス交換に3人目がかかわっていきます。パスアンドゴーから1人目の背後を通って、1人目に見える場所へ顔を出す。2人目は、3人目が入ってくる動きを見て、パスを出す。まず、繰...
グッズ

少年サッカー用の画期的な組み立て式ゴール

サッカーの練習にはリアリティが求められます。ゴールが有る状況と無い状況では、サッカーの練習のリアリティが各段に違います。最近はグランドに固定するタイプのゴールが危険ということで、サッカーの練習に使ってはい行けないという小学校もあるとか。私た...
紹介サイト・ブログ

少年サッカー指導法、練習法のサイトを紹介します(リンク集)

サッカー指導、練習に関するサイトを紹介しています。更新:2019年5月25日 ジュニアサッカーを応援しよう指導者ブログ案内にこのブログが紹介されています。 サッカー初心者が「元サッカー部」に勝つ非常識な練習法高校サッカー部では公式戦出場経験...
トレーニング

正面からのボールをコントロールしてシュート

前方からのボールを打ちやすいところへコントロールして、2タッチ目でシュートです。コーチは左右からボールを出します。サッカー少年の悩み正面からのボールの処理が苦手で、試合中にプレーがうまくいかないことに悩んでいる。シュートの精度を高めたい、ま...